Jyväskylä (ユバスキュラ)


 ヘルシンキから北へ270km、中央フィンランドの中核都市で文化、教育水準の高い都市としても有名。いろいろと見て回りたいスポットが沢山ある街なのですが、ヘルシンキから車で行くとほんの短い間の滞在になるのでまだ見所など紹介できる段階ではないのですが・・。左の写真は駅前の観光案内所。ニコライ2世の頃の建築物です。この街の中心に国立手工芸博物館(suomen käsityo museo)があります。そこのクリスマスマーケットに行きました。フィンランドの手工芸の歴史から質の高い、素晴らしいフィンランドの手工芸品を常設展示しています。ミュージアムショップも充実しており、また、ハンドクラフトスクールなど様々なイベントも開講されています。ユバスキュラは湖水地方にあるので湖に囲まれ、街を一望できる展望台もあり、西に30km行った所にはユネスコ世界遺産にも指定されているペタヤヴェシの木造教会もあります。このあたりにもフィンランドのクラフトアーチストの工房が点在しており、また、フィンランドを代表する建築家アルヴァ・アールトの建築物や博物館、近郊の湖に浮かぶ小島にはアールトの「夏の家」(夏季のみ公開、要予約)などがあり、夏にまた訪れたい美しい街です。

ユバスキュラ市のホームページ(博物館情報もある)

 

 


Hartola (ハルトゥラ)


 

 ハルトゥラはラハティからユバスキュラに行く途中、湖が点在する湖水地帯にあります。この都市の歴史は古く、街中を流れるタイノインビルタ川のほとりに5000年以上前の石器時代にはもう人が住んでいた事が確認されています。1784年にスウェーデン王がこの土地をスウェーデン王国の東の境界として王室直轄の行政区に定めたため、イタハメ博物館(Koskipää kartanoこの地区の領主の館)にはスウェーデン王ゆかりのものが展示されています。また、この博物館にはフィンランドの作家でフィンランドの成人教育の充実に尽くした作家マリア・タルビオの著作や資料なども展示されているほか、その昔25000ヘクタールの広大な土地と200人の小作人が働いていた農場や耕作道具、風車小屋が保存されており、豊かな土地に恵まれたフィンランドの昔の人々の生活が偲ばれます。コテージや釣りスポット、ゴルフ場、スキー場なども周辺にあり、こじんまりした街ながらアクティビティスポットとしてもフィンランド人には人気があるようです。
    

大きな風車小屋。中にも入れる   フィンランドには珍しいライムストーンのハルトゥラ教会

Lahti (ラハティ)


 

 2001年2月にノルディックスキー世界選手権が行われるスポーツの街ラハティはヘルシンキから北に約90km。このスキージャンプ台があるスポーツセンターにはスキー博物館もあり、向かい側にはサッカーフィンランドリーグFCラハティのホームグラウンドもあり、シーズンオフでもサマージャンプのトレーニングをするフィンランド選手の姿も見られました。ラハティにはその他音響設備が国内随一といわれるシベリウスホールもあり、15世紀に建てられた美しいホロラ教会(Hollolan kirkko)もあり夏にはマーケットが開かれ、活気に満ちた街です。                             ラハティ2001のホームページ

Verla (ヴェルラ)


 

 ヘルシンキより北へ160kmにある湖に囲まれた小さな村ヴェルラに、ユネスコ世界遺産に指定されたヴェッラ製材・板紙工場があります。生産性を高めるため設備を次々と新しくしていく工場が多い中、この製紙工場は1964年に操業を停止するまで100年初めに作られたままの施設で創業を続けてきたことが文化遺産としての評価を高めたそうです。敷地内にはカフェやギフトショプもあり、森と湖に囲まれた静かな工場での職人達の生活がしのばれます。この工場の中はガイドツアーで回るのですが、フィンランドの女性が昔から働き者だった様子がよくわかり、男女平等のフィンランドの歴史も垣間見ることが出来ます。湖のほとりには共同サウナもあり、今も利用できます。(45mk)

ヴェルラ製紙工場はフィンランド最大の製紙メーカーUPMキュンメネが管理しているようです。

5月15日〜8月31日のみ開館 10時〜18時