ヘルシンキから南に伸びるキングスロード沿いの道には魅力的な街が点在しています。キングスロードとは昔、スウェーデン王やロシア皇帝が通った歴史街道。またフィンランド南部地方はスウェーデン系フィンランド人が多く、表示や街の名前もスウェーデン語の方がよく通ります。ゴルフ場が多いし明るい雰囲気なのもフィンランドらしくない?VR(フィンランド国鉄)が伸びており、いずれの街も電車でアクセスできます。

Hanko(ハンコ)


 

 フィンランド最南端の町ハンコは人口約15000人のバルト海に面した美しいリゾート地です。花崗岩の岩場と砂浜が続きビーチがあり、マリーナやペンションが点在し、フィンランドの街にしては明るい雰囲気があります。南フィンランドの都市はスウェーデン色が濃いのですが、ハンコはロシアの影響が色濃く残っており、ロシア貴族達のためのスパやカジノが作られ、保養地として栄えた名残が街のあちこちに残されており、貴族達が利用したヴィラはそのまま宿泊施設などに利用されています。海辺にあった記念碑には、ここからアメリカ大陸へと渡った移民たちの歴史が刻まれ、当時を偲ぶことが出来ます。色鮮やかな木造建築物が建ち並び、ネオ・ゴシック様式の教会もあり、町を一望できる給水塔もあり、日差しが明るくて開放的な雰囲気があります。


Lohja(ロホヤ)


 

 ヘルシンキから南へ約45kmロホヤ湖に面した静かで美しいロホヤには16世紀頃のフレスコ画や中世建築様式で有名なPyha:n Laurin kirkko(聖ローレンス教会)があり、夏には教会でコンサートなども開かれます。また、歴史のあるマナーハウスも数多く、中でもフィンランド初代大統領マンネルハイムが幼少期を過ごしたKirkniemi Kartanoが有名です。その他1860年代のマナーハウスを利用したロホヤ博物館の周りはハーブやベリー、りんごの木が多く植えられ、秋には博物館の周りを散策しながらレッドカラントを摘んで食べたり、りんごを食べたりすることも楽しめます。また、ロホヤでは良質のライムストーンが採れることで16世紀頃から産業が発達し、珍しいライム鉱床博物館もあります。見学者はヘルメットをかぶり、ゴンドラに乗って地下の坑道へ潜るのです。

 その他、9月初めにはりんごカーニバルがあり、ここの特産品のシードルやりんごワインが振舞われ賑わいます。ロホヤ湖のコテージに滞在して釣りを楽しんだり泳いだり、町を見て回ったりしてゆっくりと過ごしたいところです。

ロホヤから更に南に20km程行った所にあるMustio manor(tel:+358-019-36-231)はロココからネオクラッシック様式の18世紀に建てられたフィンランドでもっとも豪華なマナーハウスの一つで宿泊も可能です。7月にアンティーク市が開かれます。


Fiskar(フィスカ-)


 

 ヘルシンキからキングスロードを南へ約90m行った所、Pohja(ポホヤ)の近くにフィンランド最大の刃物メーカーフィスカ-の工芸村があります。フィンランド南部は17世紀半ばから鉄工業が発達し、今でもあちこちにその名残が残っているのですが、ここフィスカ-ビレッジは工芸村や博物館、クラフトショップ、レストラン、ホテルなどが集まったレクリエーションエリアになっています。夏には日帰りツアーバスも出ており、観光客で賑わうところでもあります。

フィスカ-村のホームページ