フィンランドのクリスマス


 

 家族の絆を大切にするフィンランド人にとってクリスマスは家族で静かに過ごす日本の正月のようなものです。12月24日、25日、26日(ボクシングデー)は祝日で、お店もほとんど閉まります。フィンランドで一番古い都市、トゥルクの市庁舎のバルコニーで市長がクリスマス宣言を行います。

 クリスマスツリーはイブの朝森に取りに行くそうですが、最近は町に住んでいる人は市場やガソリンスタンドなどで売っているもみの木を買います。そして、墓参りをしてお墓の前にキャンドルをともして帰宅し、クリスマスディナーの前に家族そろってクリスマスサウナに入り体を清めてからクリスマスパーティが始まるそうです。また、この時期の新聞広告に「サンタやります」「サンタ求む!」という記事を目にしますが、クリスマスの夜に子供達にプレゼントを届けるサンタを雇う家庭も多いとか。

 

 11月後半から人々はクリスマスプレゼントや飾りなどを買うために忙しくなります。クリスマスカードやクリスマス用の特別のデザインの切手も出回ります。クリスマスは家族でひっそりと祝いますが、Pikku Jouluというクリスマス前夜祭パーティが職場や仲間内で祝われ、それでまた人々は忙しくなります。

 

 

 クリスマスシーズンになると芸術家達のアトリエが点在するスオメンリンナやカタヤノッカの港の倉庫の一角、エスプラナディ公園など各地でクリスマスマーケットが開かれます。手作りのクリスマス飾りやホームウェア、食料品などが並び、とても賑わいます。クリスマスは家で過ごすことが多くなるので家庭の主婦はクリスマスのインテリア、キャンドル、ライトなどに工夫を凝らし、 暗くて長い夜を楽しく過ごせるようにするそうです。

 市内のカルチャーセンターなどでも子供と参加できるようなクリスマス飾りやクリスマスグッズ製作のクラスが催されます。イタケスクスのストア(カルチャーセンター)にあるArbisというスウェーデン系のクリスマス工作教室に参加しました。ペーパークラフトや粘土の型抜き、カップの絵付けなどのコースがあったのですが、子供達はピンクマジパンの子豚のデコレーション作りに熱中していました。

 

 

 また、あちこちの博物館などでもクリスマスムードの飾りつけがなされ、入場無料のクリスマスの催しが行われました。トゥオマリンキュラにある子供博物館周辺でも12月16日の土曜日にクリスマスイベントが行われ、マナーハウスでは1920年、1950年、1970年代のそれぞれの家庭でのクリスマスの様子を再現し、ハンドベルの演奏とクリスマスキャロルを聞くことが出来ました。

 子供博物館では昔の人がイブの朝森にもみの木を取りに行ったり、教会に行くために乗ったソリが展示されており、子供達は早速ソリに乗って遊んでいました。

 庭園ではあちこちでトントゥや森の生き物に扮した子供達がおり、野外劇を演じていたり、木の根元にトントゥの家を再現し、お姉さん達がお話をしてくれたり、木々にもクリスマスのデコレーションを施したりしており、北欧フィンランドの幻想的なクリスマスの雰囲気を味わうことが出来ました。

 

 

 

 12月17日の日曜にはセウラサーリの野外博物館でも「JouluPolku(クリスマスの小道)」というイベントが催され多くの人で賑わいました。ハロネン大統領も参加したそうです。今年の国内向けのクリスマス切手にもなっていた4人の騎士?も劇を演じていました。

 彼らはまた、あちこちのイベントの出し物でお目にかかりましたがどのような由来なのでしょうか?

 この日は島のあちこちで子供達が楽しめるプログラムがたくさんあり、暗い中(日没は15時ごろ)いつまでも野外で遊びまわっていました。

 クリスマスの頃といえば一年でも最も日が短く、暗いのですが、灯りを持ち歩きながらクリスマス気分を盛り上げるイベントに人々が参加し、楽しんでいます。この時期を境にまた少しずつ日が長くなっていき、暗く陰鬱な冬を乗り切っていくのです。

 

 各博物館などのクリスマスデコレーションは1月6日頃まで楽しめるのだそうです。普通の家庭でもクリスマス飾りはこの位まで飾っているそうです。

 

 

ユバスキュラの国立手工芸博物館のクリスマスマーケットの様子。(12月9,10日)ポッパナ織りのクリスマス用マットや手作りのキャンドル、フェルト、木細工、ガラス細工、セラミックなどフィンランド人アーチストの作品があり、とても素敵なものがたくさん手に入りました。もちろんこの日は入場無料。