フィンランド料理レシピ
フィンランド料理は自然の素材を活かした素朴な食べ物が多いです。作り方もいたって簡単。日本では手に入りにくい材料もありますが、代わりのものでも大丈夫。忙しいフィンランドのお母さん達も、家族そろっての団欒やお客様を招いた席では暖かい食べ物やデザートを本当に盛りだくさん用意します。少しずつですが教わったものなどを紹介していきたいと思います。 |
Juustoinen porkkana-sipulikeitto (にんじんチーズスープ) |
材料(6人分) 1.5l 水 2個 コンソメスープの素 8個 人参* 1個 purjo** 1個 玉ねぎ 2-4かけ にんにく 200g とろけるチーズ (Valio OlympaaまたはKoskelaskijaa) 1/2大さじ 荒くつぶした黒胡椒 1/2大さじ ナツメグ 浮き身にセ-ジ、パセリなどのハーブ
*フィンランドの人参は小さいので日本の人参で作る時は4本くらいを目安にしてください。 *purjo(ポアロ)は長葱のようなもの。 *塩加減はお好みで |
|
作り方 |
1. |
分量の半分の水を鍋に入れ、沸騰させてコンソメを入れ、小さく切った野菜を入れて弱火で野菜がやわらかくなるまで煮る。 |
|
2. | チーズを入れてミキサーにかけるか裏ごしする。 | |
3. | 残りの水を入れ、沸騰させてから塩コショウ、ナツメグを入れ味を調える。 | |
4. | いただく時にセージや細かく刻んだパセリなどをのせて召し上がれ。
|
スープにとろけたチーズが濃厚で、体があったまるスープです。にんにくを沢山入れるのがフィンランド人好み。でも、お好みで加減してください。ブルーチーズスープも癖のある味がお好みの方は試してみてはいかが?カロリーが気になる人はチーズの分量を半分にして料理用生クリーム(フィンランドに出回っている料理用生クリームは乳脂肪分が15%程度)を使ってもおいしい。もっと気になる人はジャガイモ、赤カブ、セロリなどたっぷり入れた野菜スープでもgood!
Perna-Jauheliha laatikko(ジャガイモとひき肉のグラタン) |
材料(4人分)
ジャガイモ 5,6個 ひき肉 400g 玉ねぎ 1個 生クリーム 200cc スープの素 1個 塩、胡椒 グラタン用チーズ 150g
*お好みでナスやかぼちゃ、ズッキーニを加えても。 |
作り方 | |
1. | ジャガイモ、玉ねぎは薄くスライスし、ひき肉と共にバターもしくはサラダ油でいためる | |
2. | 野菜、肉に火が通ったらスープの素を細かく砕いて混ぜ合わせ、生クリームを加えて一煮立ちさせる。 | |
3. | 塩胡椒をして味を調えたら耐熱のグラタン皿に入れ、チーズを上にかける。 | |
4. | 200℃のオーブンで約15分、表面がこんがり焼けたら出来上がり。 |
いつのまにか我が家の定番メニューになってしまったくらい、夫も子供も大好きな一品です。保育園や大学の学食でも定番メニューのはず…。コツはジャガイモにあまり火を通しすぎないこと。少しシャキシャキした歯ごたえのほうが私は好き。似たような料理でヤンソン氏の誘惑という代表的なスウェーデン料理がありますが、フィンランドでもスーパーの惣菜コーナーに必ずあります。「ヤンソン氏・・」のほうはフライドポテトのように細くスライスしたジャガイモにアンチョビーを加えたオーブン料理。
材料(マフィン型6個分)
マーガリン 200g 砂糖 1/2カップ fariinisokeria (手に入らなかったらグラニュー糖で十分) 卵 2個 小麦粉1・1/2カップ アーモンド粉 1/2カップ ペッパークッキー 1カップ ベーキングパウダー 大さじ2 牛乳 100cc アーモンドオイル 適量 (飾り) フランボワーズジャム 粉砂糖+大さじ1水でアイシングを作る |
作り方 | |
1 | ペッパークッキー 1カップを粉状に砕く | |
2 | 小麦粉,アーモンド粉,ベーキングパウダーは合わせてよく振るっておく。 | |
3 | 卵を泡立て器でよく混ぜ,白っぽくなったら2.でふるった粉を混ぜる | |
4 | よく砕いたペッパークッキーを混ぜ,牛乳を加えたらアーモンドオイルを1,2滴加える。 | |
5 | 型に流し込み,175度のオーブンで約30分焼く。 | |
6 | マフィンが焼けたらジャムを上に丸く載せ,その周りをアイシングで飾る。 |
![]() |
Karjalan Piirakka (カレリア地方のピーラッカ) |
材料(約10個分) (生地) 水 200cc 塩 小さじ1 ライ麦粉 400cc 小麦粉 150cc サラダ油 大さじ1-2さじ (中身) 水 400cc 米 300cc 牛乳 1000cc 塩 小さじ2 卵 1個 (仕上げ用) バター 50g 水 100cc (バターと水を一緒に煮ておく) ゆで卵 3個 バター 50g (やわらかくしたバターに細かく刻んだゆで卵を混ぜておく) |
作り方 | |
1 | まず皮を作る。ライ麦粉,小麦粉を混ぜて振るい,塩を加え,水をゆっくり入れて粉となじませ,油を入れてよくこねる。そのままビニール袋などに入れ,しばらく寝かせておく。 | |
2 | 中身を作る。お米を洗って厚手の鍋に入れ,水,牛乳,塩を入れ,火にかける。最初は強火で,煮立ってきたら弱火で水分がなくなるまでよく煮詰める。出来上がったら火から降ろしてしばらく置き,醒めたらとき卵を入れて混ぜる。オーブンを約300度に温めておく。 | |
3 | 寝かせておいた生地をピンポン球大に丸め、薄く丸い皮を作る。皮の真ん中に細長く生地を載せ,両側から皮を少し折り込み指でちょんちょんとひだをつけ,最後の部分も内側に折り込む。 | |
4 | 温まったオーブンに入れ,15分,表面がこんがりするまで焼く。 | |
5 | 仕上げにバター水を全体に塗り,卵バターを載せて召し上がれ。 |
カフェテリアなどで必ず目にするわらじのような?唇のような形をしたひだひだのパイです。中身は他にジャガイモ,人参などがあります。いずれも同じように煮詰めて作ります。カフェテリアで食べる時などは暖めてくれますが,焼き立てにバターを塗って卵バターを載せて食べるのが一番おいしいです。ライ麦パン(ruisleipa)が苦手な人でもパリっと焼いたカリアランピーラッカだとこうばしくておいしいと思いますよ。
また、オーブンを持っていなくても大丈夫。その場合は餃子のように皮を二つにたたみ、ふちを丸皿を転がしてぴたっと閉じ焦がしバターで香ばしく焼き上げます。これはカレリア地方の娘さんのいる家庭に男の人が結婚を申し込みに来た時にもてなす料理だとか。日本でいう結納の席のごちそうのようなものでしょうか。なお、カレリア地方はロシアと国境を接する地方の呼称です。
材料 (10人分) 生イースト(Hiiva) 50g 小麦粉 1kg 牛乳(脂肪分の少ないもの)500g 生クリーム 200cc バター 200g 砂糖 1カップ(200cc) 卵 2個 塩 小さじ1杯 -------------------- 溶かしバター 30g 砂糖、シナモン、ジャム 粒砂糖(Rae sokeri) 溶き卵(卵1個+水大さじ1) |
作り方 | |
1 | 牛乳を人肌程度に温め、イーストをよく混ぜる。砂糖、塩、卵、生クリームを入れ、よく混ぜ合わせる。 | |
2 | 小麦粉を徐々に加える。最後の200ccは生地の具合によって加減する。ゆるくもなく、硬くもない程度にする。 | |
3 | 生地を折ったり畳んだりして台に生地がつかなくなって表面がつるつるになるまでよくこねる。出来たら濡れふきんをかぶせて室温で15〜20分生地を寝かせる。 | |
4 | 指で生地を押して戻ってこない程度で発酵はOK。少し生地を台に叩きつけたりしてガス抜きする。 | |
5 | 生地の4分の1程度を切って50×20センチ程度に生地を均等に広げ、縦幅(20センチの方)の3分の2のところまで溶かしバターを塗り、3分の1のところにジャムを塗る。塗り終わったら全体に砂糖とシナモンをたっぷりまぶす。 | |
6 | ジャムのほうから生地を丸めていき、丸めたら生地を台形に切っていく。台形に切った生地の真ん中を包丁でぐっと抑え、両側の切り口が上を向くようにする。粒砂糖をまぶし、溶き卵を塗って225℃のオーブンで10分から12分焼く。 |
シナモンの風味がとてもおいしい、大人も子どもも大好きなプッラという甘いパンです。形はその他にも丸い渦巻きやねじってあるものなどいろんなバリエーションもあり、中身もチョコクリームなど様々です。日本では生イーストは手に入らないと思うのでドライイーストでも可。生地にまぶす砂糖は思いっきり使った方がおいしいけど、甘味を抑えたい人は生地に混ぜる砂糖の量を加減してもいいです。たくさん作って冷凍しておいて、子ども達は帰宅したらおやつ代わりに電子レンジでチン、と温めて食べています。
(パイ生地) 1dl 砂糖 2,5dl 小麦粉 0,5dl オーツ麦またはライ麦粉 大さじ1 ベーキングパウダー 1個 卵 1dl 製菓用マーガリン 1dl バニラヨーグルト
2dl 冷凍ブルーベリー 1dl 冷凍フランボワーズまたは冷凍レッドカラント
2dl バニラヨーグルト 1個 卵 3/4dl 砂糖 大さじ1 バニラシュガー |
作り方 | |
1 |
砂糖、小麦粉、オーツ麦、ベーキングパウダーを混ぜ合わせる |
|
2 |
卵、マーガリン、バニラヨーグルトを粉になじませるようにゆっくり混ぜ合わせる。 |
|
3 |
パイ皿に2を入れて方に合わせて均一に平らに伸ばし、冷凍ベリーを彩りよく散らす。 |
|
4 | バニラヨーグルト、卵、砂糖、バニラシュガー(なければ砂糖とバニラオイル、バニラエッセンスなどでも可)を混ぜ合わせ、3の上に均一にかける。200℃のオーブン下段で30〜35分焼く。 |
材料をただただ混ぜ合わせて焼くだけの簡単なパイ(トルテ)ですが、ベリーが豊富に取れるフィンランドならではのお菓子です。日本では材料をそろえるのが大変そうですが、手に入るベリーで、バニラヨーグルトも普通のヨーグルトにバニラエッセンスを加えるなどすれば十分だと思います。製菓用マーガリンもこちらではチューブで売っているのですが、サラダ油、バターなどでも可です。出来立てのアツアツにバニラソースをかけて食べるのがとてもおいしい。バニラソースもこちらのスーパーでは紙パックで売っており手軽に楽しめます。