Helmikuu(2月)
子ども達が次々と胃腸にくる風邪にかかり、家で休養。でも,今ヘルシンキの保健センターなど公共機関のお医者さんたちはストライキ中。お医者さんにまでストの権利が認められているなんてすごい。ここ数日,氷点下の日々が続きようやく北欧の冬らしくなってきたか。朝のニュースで,1月の平均気温は例年に比べ5度高く、積雪も例年なら30cmはあるのに今年はほとんどだったそうだ。(ちなみにうちの周りでは5cm)でも,子ども達の保育園では今週からクロスカントリースキーをやっている。フィンランドでスキー(hiihto)といえばクロカン,ダウンヒルスキーはAlppihiihto(アルッピヒーフト)。フィンランドではお年寄りもクロカンがとても上手だ。 夜のニュースでラップランドに出来たガラス張りのコテージを紹介,日本人女性が登場して「オーロラを見たらいい子が生まれるっておじいさんにきいたから見てみたいですー」などと話していた。(あーなんか久々にあの語尾を延ばした日本語を聞いたなー。懐かしい!)自動的に起き上がれるベッドを備えており,オーロラブームの日本人観光客についても触れていた。スタジオのフィンランド人キャスター達は「あなた,行ってみたい?」などと当惑気味にネタを振り合っていたけど。こちらの人の感覚では寒い冬にわざわざラップランドのような厳寒の地に行かないみたい。4月とか、春先になってようやくスキーに行こうかという雰囲気で、オーロラも何年もこの北の地に住んでいたら見る機会はあるのでわざわざ見に行くという感覚はないようだ。
毎週土曜日はサウナの日なのだけど、今住んでいる建物にはサウナは無く,向かい側の学生用フラットのサウナを利用している。問題は今日の気温。温度計を見ると-22℃(午後7時前)。サウナに入って帰るときに凍り付いてしまうかも?それでも毎週お楽しみなので完全防備で出かける。サウナであったまった体には-20℃とはいえ,約50mの道のりは大した問題ではなかった。そうよね,ラウッタサーリやセウラサーリ(いずれもEspoo沿いの地域)では寒中サウナをやるって言っていたし。(サウナと氷の張った海に交互に飛び込む)とおもいきや、帽子をかぶっていなかった夫の頭が凍り付いていた。鼻の中も凍っている。い、息が苦しい!近くのアイスリンクもさすがに滑っている人はいなかったけど,久しぶりにお買い物に出かけたIKEAは相変わらずの盛況ぶりだった。
今日はフィンランド国歌の詩を書いた国民的詩人ルネベリの日。ポルヴォーに彼の住んでいた家があり,ルネベリが大好物だったトルテは年明けLoppiainen(公現日休日)以降,ヘルシンキの街中のベーカリーやカフェ,スーパーでも見られるようになった。ポルヴォーのカフェでは一年中Runebergin toruttu(ルネベリのトルテ)を昔ながらのレシピで作っているそうだ。アーモンドトルテの上にジャムと白,またはピンクのアイシングがかかってある素朴なお菓子。例に漏れずとても甘いのだけどフィンランド人はもちろん男の人も女の人もこのトルテが大好きで今日だけでなく1月初めに出回り始めた頃からしょっちゅう食べてたんじゃないか?と思うほどよく売れていた。2月はもう一つ2月25日にお菓子にちなんだ日があるそうだ。クリームバンズのようなお菓子(パン?)がルネベリトルテと同時期から出回っていたがこれも甘い。それにクリスマスのお菓子ペッパークッキーと同じ種類のスパイスの味がする。このスパイス(カルダモン)といいディルといい,フィンランド料理の特徴的な風味だ。(ルネベリトルテのレシピはこちら) 週末-20℃前後の気温が続いたが今日は日中-16℃まで下がったので外出してみると随分楽に感じる。慣れというのは恐ろしいが,まだまだ北欧の長い冬は続くので慣れないと困るかもしれない。
今日は子ども二人を連れてバレエGiselle(ジゼル)へ。今回は無事チケット確保していたKumiさん、Rikuくん、Mariuちゃん一家と鑑賞。この前のPrincessa Ruusunenよりしっとりいていてなかなか素敵。フランスでも好評だったなんてフィンランドバレエもやるじゃない。4歳の下の子が夢中になってみているのには驚いた。Kumiさん一家はさすが音楽一家なだけあってオーケストラボックスでの演奏の様子について意見交換している。でも,終演後子ども達は走り回って遊び,おじさんにしかられていたようで,Rikuくんが「古いおじさんに怒られてたよ」とご報告。た、たしかにフィンランド語ではおじいさんは「vanha(古い) mies(男)」なんだけど。 夫は仕事帰りにPaloheinaのスキー場へ。太りすぎた体重を落としたいのだそうだけど帰ってビール飲んでたらフィンランド人体型化はストップできないと思うのだけど。Paloheinaは本格的なクロスカントリースキーコースなので結構ハードだったみたい。Rikuくんもクロカンスキーで通学しているそうで、そんな環境で育ったフィンランド人に夫はぶちぶち抜かれまくってへろへろだったそうだ。 ニュースでロンドンの自然史博物館で展示される「ダイナソー」(フィンランドでも映画公開されていたディノザウルス)の様子が紹介されていた。いいなあ・・ロンドン。刺激が沢山ありそう。住んで楽しいかどうかはまた別だろうけど。
今日は我が家でカリアランピーラッカの講習会、カレリア地方出身のご婦人が近くに住んでおり,教えていただくことになった。皮を丸く広げる時にパスタマシーンを使っていた。これだと簡単にぱっぱっと皮を作っていける。最初は3のダイアルで,次に5のダイアルにあわせて2段階で皮を作っていた。300度でパイを焼くそうだけど,うちのオーブンは250度までしかダイアルがない!でも,250度を超えたところに?ダイアルを合わせ,それでもいいそうだ。総勢11人+子ども6人でおしゃべりにも花が咲き(まくり)おいしい焼きたてのピーラッカを沢山食べてしあわせー。ただ,在フィンの駐在員のほとんどは街中の高級住宅街に住んでいるため家に来た時に「雪が残ってるねー」(今日は+2℃)「ここってまだヘルシンキ?」「さむいよー!北国に来たって感じ」などなどこのヘルシンキの僻地の環境にびっくりしたようだった。そんなにviikiは田舎?それから、もうすこしAnijaさんとフィンランド語でおしゃべりしたかったなあ…。とても素敵なご婦人で銀色の髪にパールのネックレスがとてもお洒落だった。「とっても楽しかったわ」と言って下さっただけに余計そう思う。日本人同士でぺちゃくちゃしゃべって悪かったなあ。 ピーラッカの作り方,アップしました。
朝からイギリスの放送局Skynewsは「ブラックマンさん失踪事件を捜査中の日本の警察が白人女性の遺体発見」を現地からのライブ映像をまじえてトップニュースで繰り返し報道,うわー、六本木だー、今英語クラスに行ってなくてよかった。こんなの日本人として意見を求められたらなんて言ったらいいの? Stockmannのデリカテッセンに行くと魚が豊富,たらをさばいてもらっている人がいた。鮮やかな色をしたたらこがー。「あなた,この魚卵を買っているの?」と隣の女性に聞くと「ええ、ma:timadeっていうのよ」と教えてくれた。「どうやって食べるの?」と聞くと「そのままトーストにのせてオニオンスライスやトマトとか載せて一緒に食べたりスープに入れたりするの」。よく見ると鯛やかれいもいるではないかー!「日本人は魚をよく食べるんだけど,こんなに沢山の種類の魚を見たのはフィンランドに来てから初めてだわ!」と大興奮してしゃべると「狂牛病があるから最近魚を皆よく食べてるみたい」と、その女性は答えた。「Have a good day!」と彼女が言ってくれたが「thank you samoin!」なんて,興奮のあまり英語とフィンランドがごっちゃになって完全に舞い上がり状態。真鯛(と思われる)は2尾で98mk(約1700円)、(なんて種類かわからないけど)たらは1尾25mk(400円)、鯛は煮付けにしたら子ども達はよく食べた。たらは身があまりないのでミンチにしてさつま揚げにでもしよう。
子ども達も毎日のように保育園でスキーをやり、夫も仕事帰りにPaloheinaでスキー、週末も何もすることがないので家から5kmくらいのところにあるバンター市のHakunilaへスキーへ。アイスインクの周りにスキートラックがあり、近くにはそりすべりができる斜面があり室内プールもあるというフィンランドにはよくあるスポーツエリア。クロカン道具をそろえてない私はKahvilaで待つが、子ども達もいつのまにか上手になっていて急斜面でも転ばずに低姿勢でポールを脇に抱え込むポーズも決まっており、クロカン未経験の私はどんどん取り残されている?このスキー場はナイター設備も整っているので夕方からも人々が多くやってきていた。きっと軽く夕食を済ませてまた皆滑りにきているのだろう。
今日はバレンタインデーなのだけどフィンランドでは10年程前から子に日はお友達にカードを送りましょうという友情を記念する日になっている。1月の半ば頃から郵便局では友情の日にちなんだユニセフや赤十字と協賛の募金つきのカードや切手が置かれ、子ども達も保育園でお友達にカードを作り、ポストに投函したそうだ。私にも可愛いカードを作ってくれ、感激。子ども達もこんなことができるようになったのね。街のディスプレイもバレンタインにちなんだデコレーションが目に付くが、全般的に控えめ。これでも商業的だと批判されるのだから日本に来たら強烈なカルチャーショックに襲われるに違いない。
今日はフィンランド在住10年のOrpoさん宅へ。Orpoさんは昨年立ち上げたばかりの日本女性の会の副会長で、8歳の女の子と2歳の男の子を持つ東海地方出身の方。子供の日本語補習校で知り合い、いろいろとお世話になっている。エスポーのお宅はフィンランドでよく見られる低層で隣と続きになっていて、もちろんサウナもある素敵なお宅。いつもてきぱきとパンやケーキを作ってくださるので感心していたのだがやっぱり手際もいい。何の苦もなくぱっぱっとこなしているので「はい、じゃあやってみて」といわれてもパン生地を前に「えーっと」と呆然と立ち尽くす。何とか作り上げている間にもスープとグラタンなどを作り上げ、結局ご馳走になるだけなり、焼きたてのプッラ(フィンランドでよく見る甘いパン)もたくさんお土産に頂いた。oikea paljon kiitoksia! プッラのレシピはこちら
夏のフィンランド講座で知り合ったRieさんがラハティのそばにあるコテージに招いてくれ、ヘルシンキから約100kmの湖水地帯にあるヘイノラのコテージへ。Rieさんのご主人Markoさんはヘルシンキ工科大の出身で私の主人が10年前に工科大へ滞在した頃には電気科専攻の学生で日本へ研修で行かれていたそう。そこでRieさんと知り合い、遠距離恋愛を実らせ昨年からフィンランドで一緒に生活をはじめたカップルなのでとてもお幸せそう。Markoさんも自然に台所仕事をしたり、Rieさんに負担をかけないようなさりげないやさしさがうらやましい。Rieさんが作ってくれたりんごのパイのお菓子をいただき、ラハティ近くのスキー場へ。私とRieさんはクロスカントリー初体験!雪があまり降らず、木の実が落ちたりしていてスキートラックの状態はあまりよくないみたいだけど、とにかくやってみる。足と腕を動かして進んで行かなければならないのだが躓いたり、足を取られたりしてバランスを取るのが難しい。思いっきりお尻を打ってしまった。でもまあ何とかアップダウンを一通り経験して初日はこれでよしとしよう!コテージに戻り、ご馳走を食べ、サウナに入ってゆっくり過ごす。コテージは湖に面していてこのコテージとは別に湖のほとりにサウナ小屋を建てたいのだそうだ。サウナ上がりに秘蔵酒「越の寒梅」をいただき大感激!「フィンランド人はお酒の味がわからないから・・」なんて言ってた。この微妙なまろやかな日本酒を味わえる喜びをフィンランド人は知らないの?でもMarkoさんはご存知の様子。日本滞在4年だからか、日本人のように感じるのだが、それでもフィンランド人はほかの外国人と比べても日本人に近いような気がする。でも、本当にお幸せで仲のよいカップル、Rieさんもフィンランドに永住予定日本人としていろいろなこともあるようだけどMarkoさんがRieさんをとても大切にしている様子で、日本のご両親も安心してくださーい。
午後6時までまだ時間があるのでそり遊びに出かける。ヴェシヤルビ(この名前はフィンランドの湖によくあるけど直訳すると水湖!?)のほとりにあるMukkulaというマナーホテルのあるところへ。湖に向かって一気に滑り降りる斜面になっているのでスリル満点で子供たちは大喜び。やっぱりここでも大人もそり遊びを楽しんでいる。凍った湖を人々が散歩したり車が走ったりしている。
昨日の会場の雰囲気がとっても気に入ってしまい、また、日本選手やヤンネ・アホネン、アダム・マリッシュなどの大ジャンプが見られなかったので今日もやっぱりラハティの会場へ出かけてしまった。会場前の雪の彫刻やスキー博物館などで時間をつぶす。スキー博物館の中にあるスキージャンプシミュレータ−にトライしてみるが子供は転倒、私は59m、夫は85mと飛距離?を伸ばせず地元の子供たちに惨敗。いやな予感?競技が始まると日本勢の中でも原田はとても人気があり、声援も大きかった。地元ラハティ期待のヤンネ・アホネンの時には「ヤンネ、ヤンネ」の大合唱。しかし調子を上げてきたマルティン・シュミット(ドイツ)が2回目ジャンプ台レコードとなる大ジャンプで優勝、絶好調だったアダム・マリッシュ(ポーランド)は記録を伸ばせず2位、ヤンネは3位のブロンズメダルだった。ヤンネが優勝できなかったのは残念だったけど今季強すぎの感があったアダム・マリッシュがまあまあフィンランド人の間でも人気のあるシュミットに負けたので周りのフィンランド人も小躍りして喜んでいた。 ヘルシンキに帰る途中、結構吹雪いていた。今週後半にまた寒気団が押し寄せてくる模様。まだまだ雪が降ってくれないとウインタースポーツも楽しめないので寒いのは苦手だけど雪は溶けてしまわないでほしい。 先々週習ったカリアランピーラッカとプッラをこの前の講習会に参加できなかった人たちとまた作ってみようということでやったのだけどほとんど作り方を覚えていない!なんだかせっかくパスタマシーンを買ったのに出てくるピーラッカの皮はわらじのよう?プッラもOrpoさんにてきぱき教えてもらったのに私がやると「エーと、あーでもない、こーでもない」とのらりくらり、習ったときは本当においしかったんだよー!今日の参加者の皆様ごめんなさい。でも、久しぶりに会った人、はじめてあった人たちで和気あいあい楽しく過ごせ、マイナス15度を越す厳寒の中はるばる来て下さってありがとうございましたー。
バンターにあるヘウレカ国立科学センターでディノザウルス展が始まったので、今日もマイナス20度で外でスキーもやる気がないし、観に行く。茨城の岩井にある自然博物館も大好きだった子供たちはそれより規模も設備も立派なディノたちに夢中になってみていた。ものすごい人出で親はくたびれているのだけど、子供たちは「まだ見るー」と何度も何度も飽きることなく恐竜たちのパフォーマンスを眺めていた。日本の研究者の展示物もあったらしく日本人研究者がショーケースの中に入って作業をしていた。敏彦は子供ラボラトリーでやる実験にも参加。Lindstrom(フィンランドの花王のような企業)提供の白衣を着て、賢そうなお兄ちゃんとペアになり金属の性質を利用した指紋検出の実験に真剣に取り組んでいた。
フィンランド南部の学校のスキー休暇にあわせて開幕したラハティ世界選手権2001も25日の日曜日で終幕。結局週末はラハティに通い、近くのスキー場でスキーをしつつ、会場に通って観戦という生活になってしまい、計3回通った。チケットは指定スタンドでなければチケット販売キャラバンで試合開始前でも買えたのでよかったのだが後半からフィンランドは寒波に襲われ、24日の土曜日はマイナス19度の中ノルディック複合、スキージャンプラージヒル団体戦を観戦したので子供たちが「足が痛い!」と泣き叫び始め、子供たちだけスポーツセンターのカフェに居させて親は日本の旗、フィンランドの旗を振って声援を送った。日本選手の中でも複合の荻原、ジャンプの原田は息の長い、強くてスポーツマンらしい雰囲気でフィンランド人の間でも人気があり、複合もジャンプもメダルは逃したものの入賞を果たし、フィンランドも金メダルは逃したものの銀メダルがとれ、「Hyvää Japani(よかったね、日本)」と至る所で人々が声をかけてくれ、握手を交わし「Onnea Suomi !(おめでとう、フィンランド)」とフィンランドの人々とお互いをたたえあった。 子供たちもラハティ2001の大会マスコットのハリーがとっても気に入り、出かけるときも夜寝るときもいつも一緒にいるほどなのでフィンランドのノルディックスキー界の鉄人、42歳のハリ・キルビスニエミが快走した男子リレーで金メダルを取ったときには「ハリが金メダルだ!」(マスコットの名前は彼にちなんで名づけられた)と大喜びだったのだが、同じリレーメンバーが大会二人目のドーピング陽性発覚でさすがのフィンランドの人々も強い憤りを感じたらしく「金メダルは恥だ!」「なぜだ!ヤンネ(ドーピング検査で引っかかったヤンネ・インモネン)」「大会は恥かきで終わった」と今朝の紙面には怒りを込めた活字が踊っていた。最初に発覚したヤリ・イソメッツァは夫人同伴で記者会見を開き、同情も感じられたが、ヤンネ・インモネンは雲隠れしているらしく、また2人目ということでスキー協会ぐるみの疑惑ももたれている。夫の職場でも「日本はメダルを取れなくて残念だったね、でもフィンランドはドーピングスキャンダルで大会の話はもううんざりだよ」と言われてたそう。 保育園ではスキージャンプの選手を紙で切り抜いて(写真、マスコットの前に写っているのですが・・・)それぞれに名前を付け、斜めに立てかけた板から滑らせる遊びに子供たちは夢中になっている。「ハラダは強いんだよね」「僕、ユシライネンが好き!」と子供たちは強い選手にあこがれ、「僕も大きくなったらスキー選手になる!」と夢を膨らませている。
今日、街中に出るとおびただしい数のフィンランド国旗がたなびいている。今日はKalevalanpaivää(カレワラの日)、フィンランドの民族叙事詩であるカレワラを編集し出版したリョンロートの没日を記念してフィンランド文化の日と定められたそう。ストックマンから東京館に買出しに行く途中の学校の前にある銅像の前で人々が集まり、テレビカメラも来ていたのではじめて気が付いたけどあの銅像はカレワラを編集したエリアス・リョンロートで、その前の通り(ブールバルディ通りのヴァンハ教会裏手)の名前はリョンロート通り(Lönnrotinkatu)というのだ。初めて知った。ちなみに昨日はLaskiaistiistai(ラスキアイスティースタイ:ラスキアイスの火曜日)でイースターの一ヶ月前の祝日でフィンランドの人々はクリームのたっぷり挟まったパンと豆スープを食べるのだそう。ほかのカトリック国でもこの日にちなんだ習慣や食べ物があるのだそうだ。「Naomiは日本人だからそうゆう習慣はないわよね」とフィンランド語の先生から軽く飛ばされたけど。(もちろんないない、初めて知った) |