Joulukuu(12月) *クリスマスイベント、クリスマスマーケットの様子はこちらのページへ
![]()
クリスマスの月(Joulukuu)に入り、毎日夕方に「Joulu kalenteri」という子供向けのテレビが始まりトントゥやヨウルプッキが登場してすっかりクリスマスムードなのだけど、毎日雨で今日も日中の気温が8℃!保育園ではアドベンストクッキーを部屋に飾っていて、毎日その日の子供に(自分がどの日にするか子供達に事前に選ばせていたそう)クッキーをあげるそう。今日お迎えに行くとglöggというクリスマスシーズンに飲む飲み物を頂いた。もちろんpapperikakku(スパイスクッキー)も。ワインがベースになっているものはイギリスやドイツで見たことがあるが子供達も飲むのでりんごジュースがベースだった。とってもスパイシーだけど子供達も気に入ったようで何度も飲んでいた。うわー。フィンランドの子供はコーヒーも飲むし,スパイスがいっぱい入った飲み物もおやつも食べるので日本でずっと子育てしてきた私は少し不思議な気分。
今日はフィンランドが1917年ロシアから独立を果たした記念日。昼には大統領や政府関係者が参列しての礼拝がヘルシンキ大聖堂で行われ、夜には大統領官邸で多くの招待客を招いての晩餐会が行われていた。華やかなドレスや民族衣装で着飾った招待客を大統領が出迎える様子もずーっとテレビで中継していたけど、女性一人のゲストが意外と多かったり,たくましい腕をあらわにしてめがねをかけた女性が多かったり、エスコート役の男性がしきりに女性のドレスのすそを踏んだりとイギリスやフランスあたりでは顰蹙を買いそうな雰囲気もフィンランドらしいなあと思ってしまう。 ニュースを見ていると5月のVappu(メーデー)の時にかぶる白い帽子をかぶった人たちの(大学生?)たいまつ行列や戦車パレードがあったり、ハカニエミのマーケット広場でバザーがあったり、墓地で皆がキャンドルを置いてる様子が流れていました。
秋頃にMTV3の映画レビューで見かけた「Dancer in the dark」をようやく映画館に見に行った。ヘルシンキの映画館はカイサニエミのメトロ駅から連絡通路で続いているKino palatiやメトロのカンピ駅、バスターミナル近くのtennis palatiなどがある。日本のように朝から上映しているところは無く,早くて昼からなのだがちょうどこの映画も昼からあったので観に行くことが出来た。チケットは35mk(600円弱)。子供料金の設定が無くても日本よりずいぶん安い。字幕もフィンランド語とスウェーデン語でコストがかかっているのに。ストーリーの方は主演のBjorkもカトリーヌ・ドヌーブもネイティブの英語で無いのでわかりやすかったけどそれでも私の英語力では2,3割程度しか理解できず。特に法廷でのシーンがほとんどわからなかったので「何であんな結末に?」とびっくり。それでもミュージカルシーンやBjorkが歌う場面はとても感動的で言葉も無いくらい。しかしなんかこのトーンはどこかで見たような・・と思ったら「奇跡の海」の監督だったのか、とようやく気づく。この映画を観ていると疲れ気味の頭にくらくらきた。あの撮影手法は乗り物酔いしやすい私にはつらかった。。
今日の新聞の見出しは「Poika tuli」(男の子がやってきた)「Häkkisella synnyty poika」(ハッキネンに男の子誕生)などお祝いムード一色でした。ミカのコメント;「信じられないくらいの興奮。私の人生で最も素晴らしい瞬間だった。だって子供の体重を聞くのを忘れてしまったからね」ヘルシンキ在住のミカの両親は国旗を掲げて祝ったそう。さすがフィンランド人^^;
スウェーデン系フィンランド人も住むフィンランドではスウェーデンで盛大に行われる伝統行事ルチア祭も盛大に行われる。ヘルシンキ大聖堂で蝋燭の冠を灯した「ミス・ルチア」とトントゥたちが登場し、アレクサンテリン通りをパレードをするほか、Arbis(スウェディッシュカルチャーセンター)、スェーデン系学校などでも盛大に行われるそう。普段フィンランド社会の中で生活しているスウェーデン系フィンランド人もこうした行事の中で自らのルーツを再確認するそうだ。フィンランド人もこの自分のルーツというものにこだわる人が多いのだが、日本人としてはまずそのこだわりというか、愛国心のようなものに驚いてしまう。まあ、「ミス・ルチア」の明るく現代風の女の子達でかわいかったこと!子供達はきれいなお姉様たちにぼーっと見とれてパレードの後を追っていた。
今日は朝8時から保育園のクリスマス会だった。仕事のある親が多いために大抵の保育園は夕方や早朝から1時間程度のクリスマス会。クリスマスキャロルを合唱したり、宗教的なお話やフィンランドに昔から伝わるクリスマスに関するお話を元にした劇を子供達が楽しそうに演じていてほのぼのとした会でした。サンタクロースも登場したのですが、さすが本場のサンタクロース!恰幅がよく貫禄がありました。
今日で日本語補習会の2学期の終わり、クリスマス会が行われた。週1回の授業で出し物の練習をするのは大変だったと思うが幼稚部から中等部まで皆楽しそうにやっていたのでよかったと思う。本当に先生方や運営委員の方に感謝します。年間行事でも6月の運動会や12月のクリスマス会は未就学児童でも参加できるので小さい子供達も来ており、普段日本語で遊べるお友達がいない4歳以下の子供達にとってもサンタクロースからのプレゼントがあったりと、楽しい場となったようだ。
朝のニュースによると2000年11月のフィンランドの失業率は8.7%、失業者は224、000人だそうで昨年度より約1%下がっているそう。フィンランドに来る前に想像していたよりもずっと景気がよく、街のあちこちで工事が行われたり、Nokiaも好調でついでにフィンランド初の女性大統領タリア・ハロネンの支持率も70%以上で、フィンランド社会も経済も安定しているようだ。
2ヶ月ぶりのストックホルムもすっかりクリスマスの雰囲気で街が賑わっている。ヘルシンキよりもさすがに賑やかだけど、明日からのコテージ生活に備えて日本食材店「ナオイ」へ買出しに。ストックホルムには日本語の書店や旅行代理店があるのね。お店の人から「長芋とお酢の小壜、自由に持っていってください」といわれ、感激。それと、スウェーデンの手工芸品店SVENKT HANTVERKへ。夕食はガムラスタンにあるイタリア料理店「ミケランジェロ」へ。ヘルシンキもそうだけど、ストックホルムもイタリア料理店が多い。お店に入ると地元の人たちで賑わっていた。これは期待できそう。子供達はいつものツナギのジャンプスーツを着ていたのだが店の人に「スノウマン!」と言われてしまった。そういえばストックホルムの子はこんなフィンランド製レイマのジャンプスーツみたいなのは着てないなあ。。「フィンランドの子供達の典型的なファッションだ」と言うと「おースオマライネン(フィンランド人)?」と言われる。料理の方はとてもおいしかった。食事を終えてホテルに帰るとものすごいパトカーの数!「え?ホテルで何かあったの?」と、階段の踊り場上の階のほうを見ていた従業員に聞くと「いや、なんでもないよ、大丈夫」。エレベーターに乗って部屋に戻ろうとすると1階でドアが開き、頑強な警官に囲まれ壁に両手を当てて取り調べられている若い男の姿が目に入った。凍り付いているとPolisiのお兄ちゃんがにっこりこちらに向かって微笑む。昨日国立美術館で絵画の盗難があったそうだけどその犯人?それとも麻薬取引?いったいなんだったの?
|