Huhtikuu (2001年4月) はこちら


4月2日 春の日差し

 いよいよ気温が上がってきてすっかり春の日(kevät paivää)になってきた。エスプラナディ通りのカフェではコートを着たまま人々はテラスでお茶を飲み、サングラスも必需品になるほど日差しもまぶしくなり、ストックマンでも春のバーゲンが始まった。

 さて、フィンランド語講座もイースター明けにまたパ−ト3が始まるのだが今週いっぱいでいったん終了、というところまで来たが受講者も今日は5人で教科書にフィンランドの学校制度について書いてあったので「自分の国の学校制度」についてディスカッションすることになった。皆、初級レベルの講座なのにちゃんとフィンランド語で説明している。私は「日本でもフィンランドと同じシステムだ」と話すのが精一杯なのに。「Lukio(フィンランドの高校にあたる)かAmmattikoulu(職業学校)にはyksityinen(私立)かyhteinen(公立)があり、試験(koe)を受けないといけなくて、難しかったり(vaikea)簡単だったり(helppo)ある」とか、たどたどしく説明するが、「親が授業料も教科書も昼食代も払う」と言うとフランス人に「お金を持ってない親はどうするんだ」と聞かれ、〔どうしてそんな質問をするかというと教育費に関して親の負担が日本ほど多い国は珍しかったようだ。特にフィンランドは大学まで授業料、給食費もすべて無料)「その地区がお金を払うがそのときは社会事務所に申請しないといけない」とか説明する。(本当かー?日本についての間違った知識をここでみんなに植え付けているような気がする・・)フィンランド語を読んだりは出来るようになったけどやっぱり会話はだめだ。議論が出来て日本について説明できるほど英語もフィンランド語も使えない。とほほーー、と思っていると街中で同じクラスのドイツ人の子に出くわす。ここでもちゃんとした会話が出来ない。またもやとほほ。でも「来週ドイツに帰るのよ」と彼女が言うと「寂しくなるわ、でも私日本のカードを持っていたと思うからあげるね」と、やっとのことで言う。彼女は相撲が好きで東京に見に行きたいと行っていたので。何とかそのカードについては説明できるようにしよう。ヘルシンキ駐在の方々でも家族にプライベートレッスンをつけてくれる商社はほんの一握りと聞く。子供たちもインターナショナルスクールに入り、外国語で授業を受けないといけないのでそれぞれが苦労しているようだ。私も、大学まで出してもらったのに本当に恥ずかしいもんだ。

 子供たちを保育園に迎えに行くと、今日も溶け出している氷山のふもとで思う存分水遊び。Rukkaの頑丈なレインコートが大いに役立っている。上の子の同級生は日本で新入学というのに君は幸せだなあ・・。スポーツ熱心なフィンランドではスキー、スケートの季節が終わったと思ったら今度は室内ホッケー(tapella)の試合に向けてトレーニングするという。ヘルメットなどの防具をつけて本格的にやるそうだ。

4月7日 ヘルシンキ日本語補習校入学式

 日本語補習校も新学期を迎え、いよいよ上の子は新一年生となった。日本のようなセレモニーはフィンランドの学校にはないので補習校で入学式をしてもらい、入学の記念にきれいな真紅のバラをもらうことが出来て感無量でした。補習校の役員の皆様、先生方、ありがとうございます。日本の教科書、プリントを一式無料で頂き、子供も張り切って自分で教科書に名前を書き込んでいる姿がけなげで、親の都合で日本のお友達と一緒に入学式を迎えられなかったけど、あと半年、こちらでの生活を楽しもうね。

4月8日 Palmusunnuntai(パルムの日曜日)・棕櫚(しゅろ)の主の日曜日

 子供たちが金曜日に保育園でネコヤナギの枝に色とりどりの羽根や色紙で作った花で飾りつけたイースターの飾りとイースターエッグを型どったカードを作ってきた。そのイースター飾りの枝に「Virvon varvon tuoreeks, terveeks, tulevaks vuodeks. Vitsa sulle, palkka mulle(ヴィルボンバルボンツオレークス、ツレバクスブオデクスビッツァスーレ、パルッカムーレ、)という健康と成功を祈るおまじないの言葉が添えられていたけど、すごいpuhukirje(ブロークンなフィンランド語)!この日曜日に女の子は魔女に扮して、男の子は猫に扮して近所を回り、柳の小枝で訪問した家の人たちを軽く叩いてこのおまじないの文句をきちんと暗唱できると、ご褒美にお菓子やお小遣いをもらえる。もともとは「ヴィルポミネンvirpominen」と呼ばれたギリシャ正教の行事と、魔女の格好をするスウェーデンの子どもの伝統が融合されたフィンランドならではのイベント。「友情の日」と同じようにここ最近子供たちの間で流行り、定着したイベントだそう。ハロウィンはあまりフィンランドでは見かけない代わりにイースターが盛んなようだ。

 家の近所を魔女の格好をした子供たちが回っていたが、私たちの住んでいるフラットはセキュリティ上外から自由に入ってくることが出来ない。残念。仕方ないのでフェルトでイースターエッグを作ってみる。なかなか素朴な風合いのイースターエッグが出来、ちょっと満足。でもmammi(黒いぶよよんとしたケーキ)は食べたくないなあ。

 4月9日 イースター休暇はラップランドへ

 念願のラップランドへようやくイースター休暇を利用していくことになった。スキー休暇に行こうと思ったら「そんな寒い時期にラップランドへ行ってもスキーは楽しめないよ」といわれ、「夏は蚊が多いからとても行くところじゃないよ」といわれ、のびのびになっていた。フィンランド人いわく、春に行くのがベストなのだそうだ。ただ、予算が限られているので一週間で2000mkというキッティラの端っこにあるコテージに、車でひたすら向かう強行軍となった。上の子は張り切って早起きして支度を整えているが下は「サンタさんのところに行きたくない」と駄々をこねる。何とかせかして車に大荷物を載せ、出発したのは朝の6時30分。E75をひたすら北上800kmの旅の始まり。ユバスキュラから北は行ったことがなかったので楽しみ。ユバスキュラ付近になると森から切り出した材木を積んだ大型バスが次々と走っている。豊富な森林資源がフィンランド産業を支えているのだ。在フィン日本企業でも森林・パルプ業を持っている商社はフィンランドでも強いが、関わりのなかった某商社は年末駐在者が帰国してからはヘルシンキ事務所を閉鎖してしまった。

 ユバスキュラを抜けると湖が点在し、夏とはまた違った風景が広がる。ユバスキュラから約240kmいくとフィンランドの中心点(keskipiste)を通過。小さな川が流れ、小さな鉄橋がかかっている広い公園がある。昼過ぎにオウル付近まで来て一休み。オウルは北のハイテク都市といわれるだけあり、リサーチセンターやオフィスの建設がすすんでいる街だ。オウルまで来るとE75号線はボスニア湾沿いを走り、いよいよラッピへ入っていく。「トナカイ保護地域(poronhoitoalue)」の表示が出て運転している夫の緊張感が高まるが?ラップランドに入ったという実感がないほど雪がない。午後3時ごろにケミの街へ入ったので「ケミの雪の城フェスティバル」を観に行ってみる。が、雪の城は殆ど溶けかけて汚れており、毎日オープンのはずが今日、明日は閉館!うーん、ひどい・・・。やっぱり今年は暖冬だったのかしら。でも、ケミの街は古くから発達した歴史があるのか歴史のある木造建築物が目に付く。

 気をとりなおしてケミの市街地を抜け、オウナス川を登っていよいよロバニエミへ向かう。川の流れがあるところ以外は凍結しており、やはりここでも人々が散歩したりスキーを楽しんでいる。ロバニエミ市街地を抜けていよいよキッティラへ。幹線道路のためかきれいに道路は除雪されており、快適なドライブ。しかし、Lohiniva(ロヒニヴァ)からMolkojärvi(モルコヤルヴィ)へ向かう小さな道へ入ると道路はまだまだ凍結しており約30kmの凍結道の道のりは長かった。

 結局午後7時過ぎにようやくコテージの管理人であるKittilän eläkeskus(キッティラワイルドライフセンター)に到着。管理人のOlaviさんは英語が話せないので私も開き直ってフィンランド語で会話。やれば出来るじゃん、っていうほどフィンランド語をしゃべってしまった。管理人さんも旅行客を相手にするのは慣れているのかも知れないけど怪しいフィンランド語に答えてくれ会話が弾む(?)。このキッティラの南端、Molkojarviは日本人観光客がオーロラ観測のためよく訪れるそうでモルコ湖のほとりにコタ(サーメ人の住む小屋)があり、そこでソーセージを焼いたりコーヒーを飲んだりしてオーロラが出現するのを待つそうだ。確かに湖の周りはさえぎるものがなく、絶好のロケーションだろう。日本のテレビ局も昨年訪れて撮影していったそうだ。ツムラーレコーポレーションの人達もノルウェーから来てこのコテージに滞在したそうなのでいよいよ日本人が多く訪れるかもしれない。「先週は赤、緑、オレンジ色のぎらぎらしらオーロラが見えたのよ」と、Olaviさんの奥さんが教えてくれた。うーん、めぐり合わせというものもあるかも。

このコテーはも2階建てバルコニー付きで滞在するのに必要なものも一通り揃っており、もちろんサウナも!「今日は下の子(pikkupoika)の誕生日なのでケーキを焼かないと」というとケーキ型を持ってきてくれ、暖炉に薪をくべて暖かくしてくれた。暖炉の火でソーセージ(マッカラ)を焼き、サウナに入ってゆっくり旅の疲れを癒す。夕焼けの(と言っても午後10時過ぎ)湖へ散歩に行く。管理人さんはトナカイ牧場を持っており、本館ではB&Bの設備もあるので夏はまたファームステイでにぎわうそうだ。明日はトナカイさんに会いにいこう。

 4月11日 静かなラッピの生活

 今借りているコテージの管理人御一家はSamelainen(サーメ人)だが、トナカイ放牧をしながらという昔ながらのサーメ民族のスタイルではなく定住してトナカイ牧場を営んでいる。ロバニエミ郡とキッティラ郡の境界に位置するLohiniva周辺にはいくつかの湖が点在し、湖周辺に集落が点在してある。定住サーメ人の大部分は冬はトナカイ放牧、夏は湖で漁業にも従事するそうだ。オーロラ観測で有名なソダンキュラにも抜ける道があり、集落を抜けるとラップランド特有の背の低い原生林の大平原が広がる。コテージ周辺にクロスカントリーコースがあると聞き、早速行くことにする。Olaviさんがわざわざワックスをかけに来てくれ、日本の話やラッピの生活の話をする。Olaviさんのお話によると、日本の埼玉などにお友達がいるそうだが、もちろん日本語も英語も話せないのでその日本人の方もフィンランド語がしゃべれるのだろう。フィンランドに住んでいてもなかなかフィンランド語が上達しないのにすごいというか耳の痛い話だ。

 周辺のコースは林の中を抜け、大自然を満喫できる素晴らしいコース。遠くに湖を見渡せ気持ちいい、が、見晴らしのいいところから急に下っているぞ!と思ったら子供が下で転んで泣き叫んでいた。夫は「トナカイが急に出てきたらどうしよう」と、びくびくしながらもこのコースを気に入り、滞在中ずっとこのコースを滑っていた。コースの隣にあるとナカイ牧場にも行ってみる。トナカイは警戒心が強いのだろうか、近づくと一斉にこちらをじっとにらんで身じろぎもしない。柵が一応してあるがよく外に出てきているので野生に近いのだろうか。人馴れしていない方がトナカイらしいか。

 4月12日 ロバニエミ観光・オーロラを見る

 今日はKittiläから南へ約90km、ラップランド一の都会ロバニエミへ行く。ロバニエミ市街地へ近づくと「Nappa piiri(北極圏)」の看板を越えて、北極圏からいったん脱出。ロバニエミはオウナス川のほとりにあり、清潔感あふれる街。第2次世界大戦で街が殆ど焼失してしまい、新しい建物が多い。サンタ村に行くと、隣にあるサンタパークは休業中。サンタ村のサンタさんによると「冬働きすぎたから夏至の頃までお休み」とのこと。そのサンタパークのサンタさんだが日本語がとても上手!いったいどこで覚えたのか聞くと「もう何百年も前から日本に行ってますから」ですと。レストランにも「うどん、おにぎりあります」と日本語で書いているし、サンタ郵便局に届いた世界中の子供たちからのお手紙も日本からが一番だったし、お得意様なのね。ここの郵便局には来年のクリスマスに手紙が届くようになってるポストがあったので「良い子証明書」なる絵葉書を購入し、子供たち宛に書いて投函。「君達がいい子だったらサンタさんからお手紙が届くよ」と言っておく。その後、オウナス川のほとりに立つアルクティウムへ。ラップランド大学も併設してあるガラス張りのモダンな博物館。北極圏の人々の歴史や自然、生態系について子供たちとお勉強する。

 さて、北極圏のこの地ではもうすでに日が長く、夜12時過ぎにようやく暗くなり、そして3時ごろからまた明るくなってくる。そのためオーロラ観測は3月末までがベターなのだそうだが今日は空を見上げてみると不思議に白く伸びたすじのようなものが地平から天頂へ伸びていた。夫が「あれ、オーロラじゃない?」というが、「えー、オーロラってとても光が弱いからまだ明るいし見えないんじゃないの?雲だよきっと」と答える。でも、もしかしたら、と思い夜中12時過ぎに外へ見に行くと白いすじがたなびいている。「あ!やっぱりオーロラだったんだ!」夫と子供を起こして「ほら、あれがオーロラだよ」というが子供は「うーん」といってよくわかってない様子。色が変化しなかったのは残念だけど長時間出続けていてフィンランド南部のほうでも観測できたのではないかしら?

 4月13日 フィンランド一のウィンタ-リゾート地、レヴィへ

 今日はいよいよこの旅のメインイベント、フィンランド最大のスキ-リゾート地Levi(レヴィ)へ。キッティラのコテージから約70km北上していく。ラップランドの典型的な原生林を抜け、レヴィの町に入るとリゾート地らしい賑わい。スキーセンターのあるゲレンデの周辺はホテルやコテージ、レストランバーなどが集まっている。下の子のスキー道具をレンタルし、子供たちは子供用ゲレンデで滑りはじめ、夫はそそくさと隣のリフトのほうへ。ここのスキ-場もほとんどがTバー、もしくは跨って引っ張って行ってもらうタイプのリフト。フィンランド人の子供たちはポールを持たず、板だけですいすい滑り降りてくる。そのうち、上の子が「僕もポール邪魔だからいらないよー」と、ポールをかなぐり捨ててリフトへ。対照的に決して冒険しない慎重派の下の子はまずリフトにのろうともせず、ちょっとした斜面からすーっと滑るだけ。私も上手ではないので結局お父さんがやってきて下の子と一緒にリフトに乗り、何とか滑り降りてくる練習をした。私も今日は子供用ゲレンデで滑っただけ、5時過ぎにスキー場を後にし、コテージに戻って晩御飯の後サウナに入ってビールを飲み、しあわせー。

 4月14日 雪道でスリップ!

 今日も朝からレヴィのスキー場へ。今日はスキーセンターの反対側にあるゴンドラリフトのあるコースへ行ってみる。子供たちも初めてのゴンドラリフトに大興奮、とてもきれいなラップランドの風景を見下ろす。平原が広がり、あまり高い山がないのでウッラスの方まで見渡すことができる。来年ここのコースでアルペンスキーのワールドカップが行なわれるようで、コテージやレストランの造成工事も行なわれている。とうとうレヴィトゥントリの頂上まできてしまった!まあ、初心者の私でも滑れそうなルートがあるよね、と思いきやいきなりとんでもない急斜面のコースだ!ひえー、どうやって下りたらいいの?と躊躇している母を尻目に子供たちは果敢にボーゲンで滑り出す。でもやっぱりこけてしまって大泣き。簡単なコースをたどって何とか麓まで降りようと思っていたけど無理なのね。しかし、もともとなだらかなレヴィの山、ちょっと難しいコースを転がり降りれば(決して滑って、とはいえない)森の中を縫うように滑りぬけていくなかなか楽しいコースもあった。ようやくゴンドラの乗り場まで降りていくと子供たちは「また乗りたい!」といいだし、結局お昼を挟んで5回ゴンドラに乗ってスキーを楽しんだ。お昼はレヴィ山頂にある山小屋レストランTuikkuへ。ランチビュッフェ60mkでボリュームたっぷり。なかなかきれいで雰囲気もいいし、夜はオーロラディナーもあるそうだ。確かにガラス張りで展望も抜群だし、夕食を食べながらオーロラ観測も楽しめそう。

 結局ゴンドラの止まってしまう午後6時まで滑り、またコテージまでの長い道のりをお父さんの運転で帰る。ロバニエミからキッティラを通る幹線道路(国道79号線)は完全除雪してあるのだが、そこからMolkojärviのコテージのあるところは田舎道で一応除雪はしてあるものの、雪道で、一部は凍結している。しかし毎日通って4日目ともなり、またスキー帰りで疲れているとなるとつい夫も気を緩めたのか凍結していてカーブのきつい道を90kmで走りつづけ、ついにスリップ!飛んでしまった!重い荷物を載せたワゴン車がどすんと尻もちをつき、雪だまりにはまってしまった。夫がしまった、という表情で外に出て車を点検、幸い破損などはないようだが、この中からどうやって脱出する?またもやSAFのお世話か・・。しかし夫が携帯で連絡を取ってみるものの、最寄のサービスステーションはイヴァロ?今日中に来れるの?SAFのお姉さんもいろいろと連絡をとってくれていたがやはりくるのには早くて1時間はかかるそう。そうしている間に通りがかりの人達が立ち止まってはじろじろと眺めていき、「手伝いたいけど、僕の車じゃ無理だね」と一応声を掛けていってくれる。老夫婦も立ち止まるがフィンランド語しかしゃべれないので意思の疎通がうまくいかない。子供達も「寒いよー」と文句を言い出し、SAFからの連絡を待って途方にくれていると先ほどの老夫婦が若い御夫婦を連れてきてくれた。「どうしました?eläkeskusに滞在中の方?」と流暢な英語で奥さんのほうが聞いてくれたので、こちらが状況を説明すると、「この近所にいる人が助けにきてくれるからちょっと待ってて」。まもなく、自家用除雪車があらわれ、あっという間に車を引っ張ってくれて雪だまりから無事脱出できた。「本当にありがとう、いくら払えばいい?」と言うと「いいの、いいの hyvää pääsiaista jatkuu !(良いイースターを)」といいながら零下15度の凍った道をスキージャンプ選手、ヤンネ・アホネン似のだんな様と仲良く手をつなぎながら歩いていった。小さなラップランドの村で、旅行者が雪道にはまって困っているのは村人たちにとって重大な事件だったのだろうか。短い時間に多くの人が心配して見に来てくれ、助けてくれたことに感激。また、自家用除雪車を持っているのにも驚いたがこの周辺の農家だと必需品なのだろう。

 夜9時過ぎにようやくコテージに帰りつき、簡単な夕食を済ませ、サウナに入って生き返る。本当にハードな一日だった。

 4月15日 レイダーサルストニエミ美術館・ウッラスへ

 スリップ事故を起こした翌日なので今日はどうしよう。日本語聖書の会でお世話になっているアニタ先生が仕事でMuonioに来ており、ウッラスで一緒に滑ろうと思っていたが、ウッラスもまたキッティラからすごい道を50km程行かなければならない。きのうの事故の影響か車のスピードを上げると振動がする。幹線道路でキッティラに向かっていると途中Museoの看板が見えたのでちょっと寄ってみる。レイダー・サレストニエミ美術館はKaukonenというラップランドの大平原の中にある小さな村、幹線道路から約20km走ると駐車場があり、結構人出があるようだ。広い敷地内に美術館とコテージ、離れのコテージなどが点在しており、彼の作品が展示してあるコテージに入ると色鮮やかな力強い絵が目に飛び込んできた。荒涼とした自然の厳しい、寂しいラップランドもこんなに生き生きと描かれ、木のコテージにとてもマッチしている。2階に上がると水を張ったプールがあり、不思議な雰囲気。離れの彼のアトリエに行ってみると立派なログコテージ、彼の絵を買って帰りたいと思ったが、とても1庶民の手の届くものではないと悟る。Tuusulanjärviのほとりにあるペッカ・ハロネンのアトリエ(Halosenniemi)を訪れたときも「画家になったらこんないいところに住めるんだねえ」とお父さんがため息をついていたが、本当にため息が出るほど素晴らしい環境、素晴らしい自然、素晴らしい作品群。寄り道して本当に良かった。

 さて、車の方も振動が気になっていたが、夫がマフラーのところについていた雪だまりをこそぎ落とすと振動も気にならなくなった。結局ウッラスに行ってみよう、ということになり、車を走らせる。どこまで行っても単調な雪の世界。しかし、ウッラスはフィンランドでも一番歴史の古いウインターリゾート地のせいか、こんなに狭い雪道でも交通量が多く、路線バスも走っている。ウッラスの中心、アカスロンポロにつくとアニタ先生はもう滑り終わっており、一緒に滑れると思っていた夫や子供たちもがっかり。アニタ先生のお父さんはスキー選手で大きな大会で何度もメダルを取ったほどだったそうで、アニタ先生もお若くはないと思うのだが?とても上手なのだろう。アカスホテルの裏側からコースに出ると家族連れで小さい子供からお年よりまでそれぞれにスキーを楽しみ、賑わっている。中にはそりに赤ちゃんを寝かせて腰にくくりつけて滑っているお父さんも。そこまでして滑りたいの?それともフィンランドの子供たちはこうやってウインターアクティビティに親しみはじめるのか?不思議というか、のどかな風景。ウッラス山の眺めが素晴らしく、樹氷も美しく、もっと時間があればウッラス山の麓をぐるっと回りたかったのだけど10kmほど滑ってよしとしよう。

 4月17日 ありがとう、ラップランド

 イースター休暇を利用したラップランド滞在だったが、北極圏に入るのは初体験、またフィンランド一のウインターリゾート地なのに実質的な観光シーズンが終わったのか英語も通じず(レヴィのスキー場のレストランでさえ「マッシュポテト」すら通じなかった、なぜ?)開き直って怪しいフィンランド語をしゃべるいい機会にもなった。ゴンドラに乗りたいばかりに子供たちも頑張ってスキーを滑り、レヴィ最終日までには上の子がお父さんと中級コースを、下の子も私と初級コースを滑って降りれるほどになった。大自然が沢山残り森林をすいすい抜けてのんびり滑れるコースがあり、コースも込んでなく、雪質も最高で(まだ雪が結晶の形のままぼとぼとと落ちてきていた)、毎日サウナに入れたし、オーロラも見る事ができたし、人々もとても親切で味わい深い、忘れがたい家族旅行となった。途中、いろいろとアクシデントもあり、改めて厳寒のこの地に住む人々の苦労を感じもした。夫がKittiläntie(国道79号)に出る起伏やカーブの多い道を避けてmaunujärviからkaukonenを抜けていく道を通っていたらkaukonenの手前まで来たところで突然除雪されていない道になってしまったこともあった。kaukonenは市街地からレイダー・サレストニエミ美術館の手前までしか道路が除雪されてなかったのだ。

 帰路もまた同じ道をたどって南下していく。オウナス川を下ってケミ、オウル、アアネコスキまで来ると小さな小川さえも雪解けで急流になっており春の訪れを感じさせる。ユバスキュラまで来ると激しい雨に遭い、先週はまだ凍っていた湖もかなり氷が溶けている。長かった冬ももう終わりか。ヘルシンキ市内はほとんど雪が残っていないので車のスノータイヤも春夏用に取り替えよう。

 4月29日 日本の日

 今日は「日本の日」ということでAnnankatuにあるAnnantaloで日本文化の紹介イベントが行なわれる。昨年1月に発足した日本女性会が喫茶コーナーですし実演・即売をすることになり、私もお手伝いをすることに。会場に行ってみるともうすし飯も一回目が炊き上がり、寿司ネタの魚(サケ、シーカ、えび)、卵焼き、きゅうりなどもスタンバイ、さて、私は何を手伝おう、と思ったのだけどいきなり「じゃあ、寿司握ってみて」といわれ「えーー?寿司なんて握ったことないよー」というと「こうやって握るのよ」と一通り握って見せてくれ、もうこれはやるしかないのね、と観念して握り始める。とはいえ最初は和やかな雰囲気で皆海苔巻を巻いたり、寿司を握ったりして即売用の寿司折を作っていた。しかし、天気が良かったせいか作った寿司折がどんどんはけていく。ご飯をまた炊いて、寿司酢を作って、寿司ネタを広げて、作って、・・あー間に合わない!冷やかしに来た人達を次々と巻き込んで私の夫も汗だくになりながら(もともと汗かきなのだけど)。出来上がったお寿司を表に持っていくとものすごい行列が。持っていった寿司折があっという間にはけてしまう。「お茶の御点前を見に行きたいね、剣道も見にいきたいね」などと言っていたのにそれどころではないうれしい悲鳴?ヘルシンキの日本料理店は2軒だけどカウッパホールに海苔スシバーがあり、ルネベリン通り(トラム3,8通り沿い)にもおすし屋さんがあるし、エロッタヤ地区などにもおすしのテイクアウトが出来る店がある。ストックホルムもすしバーブームなのだそうだし、今後ヘルシンキにも回転寿司のお店が出来る噂もあり、スシや日本食にますます関心が集まるかもしれない。

フィンランドに在住の日本人の人達も「日本人だから寿司握れるんでしょ?お店出したら?」と時々言われるそうだ。日本人といっても私のようにぶきっちょな人間はいるし、着物なんて何年に一度着るか着ないかだし、柔道も剣道もやらないので時々親日家の方に会うとどうも肩身が狭くなってしまう。

 さて、寿司実演販売のイベントは、めでたく大成功で終わり、昼過ぎにはネタもなくなったのに「いくらでも払うから作ってくれ」と頼み込むお客さんも。また、用意していた割り箸が途中でなくなってしまい、お詫び申し上げたら「いいのよ」とクレームもつけず手で豪快に食べていたフィンランド人も。これでいくらか日本文化の紹介に貢献できたかなあ・・・?