Maaliskuu (3月)


 

3月2日 フィンランド語講座

 最近、生活の8割をフィンランド語で過ごしているのに文法がめちゃくちゃになっているので今週から再びフィンランド語講座へ通う。メイラハティにあるAikuisopistoはこじんまりとしたクラスでやりやすそう。でも、久しぶりに教科書であの「習い始めたら一度は気が狂う」と恐れられているフィンランド語文法をやると頭がかなりくらくら。ほかの人たちと「わかった?」とうんざりした様子で語り合う。でも私には心強い見方がいるのだ。同じメイラハティ方面にあるヘルシンキ大歯学部に通うRieさんにランチしながらフィンランド語を教えてもらう。マンネルハイム通りにあるMahalajaでランチした後トラムで移動、エスプラナディ通りのカフェ、テアッテリ(Marimekko横)へ。広くてサンルーム風の明るいガラス張りのカフェでカフェ・オ・レ(20FIM)を頼む。ラハティのご両親にお礼の手紙を書くという話からやっぱりドーピングスキャンダルの話題になってしまう。まじめなRieさんは「いくら医者が先導したからって注射を打たれるがままだったら選手も馬鹿だよね」と。確かにフィンランドのマスコミの論調はチームドクターやコーチ陣に非難が集中、Rieさんの同級生もそんな感じなのだそうだ。私も大好きだったハリや切手まで買ってしまったミカ・ミュルラを非難する気になれない、ただただショック。その憤りをぶつけるのに医者やスキー協会に非難が集中しているのかも。今でも子供は何も知らず「僕もいっぱい滑れるようになったらハリみたいに上手になって金メダル取れるかなあ」なんて言っているんだもの。

ヘルシンキ大のKielikeskusとAikuisopistoは使っている教科書が違うのでKielikeskusで1,2を習っていても知らない文法などごろごろ出てくる。Rieさんはずっと順調にパスしており、すべてにおいてExcellent studentだったので何でも知っており心強い。よかったー、持つべきものは友達だ。でもなんでminun koirani(私の犬) , sinun koirasi(あなたの犬) ,hanen koiransa(彼の犬) ・・・なんて語尾変化していくの?保育園の先生にいうと「聞こえがいいじゃない?」なんて。ネイティブには所詮こんな感じなのだろうな。

3月4日 Paloheinaは大賑わい

 ここのところ気温も−5℃前後、雪もしばしば降るという絶好のスキー日和が続いたので子供たちも夫も毎日スキーをやっており、どんどん取り残される焦りを感じた私もとうとう昨日、イタケスクス−マルミのスポーツ店のセールをはしごしクロカン道具をゲット。早速今日、初心者でも楽しめるコースのあるパロヘイナへ。KEHA1(環状線)から降りた時点で「車の量が多いぞ」と思っていると案の定、駐車場はものすごく込み合っていた。スキーコテージの前に着くバスからもどんどんスキー板を持った人々が降りてくる。超初心者の私としてはこんなに込み合ってるスキートラックで滑りたくないなあ・・とおもっていたけど、子供たちも慣れた調子でどんどんコースに出て滑っていくのでしぶしぶついていく。スキートラックからすぐに森の中へ入っていくコースへ。4歳の下の子もリズムよく上り坂を登っていくので「まあ、小さいのにお上手ねえ」とコースをふさいでいるのにもかかわらずニコニコしながら通り過ぎていく。そういえばこんな小さい子はコースへ出て滑ってないけど大丈夫?まあ本人がにこにこ滑っているからいいのかな。下りは結構急なのだけどクロカンスキーの板は自分で止まることができないので流れに身を任せて一気に滑り降りるしかない。「うわあぁぁーー」と降りていくと子供が立ち止まっている。「早く行って−」といっても間に合わずぶつかってしまう。あーこわい。ほかの人は手馴れていてこっちがもたもたしていたらさりげなくコースを変えてくれるのだけど。登りは登りでワックスをかけているとはいえずるっと滑ってしまう。5kmのコースだったのだけど子連れでたらたらと約1時間半かかってしまった。やれやれ。

 お昼を食べて午後は違うスキー場へ行こうという事になり、KEHA3の向こう側、ヴァンタ−にあるHeimolaというところを目指していったのだけど道に迷って雪にはまってしまい身動きできなくなってしまった。ゴムチェーンをつけようとするがやっぱりタイヤは空回りするばかりでまったくだめだ。仕方なくフィンランドのJAFのようなものを呼ぶ。とても忙しいらしく、「1時間くらい待って」との返事。仕方なく周辺でスキーをしたりして待つ。ようやくでかいチェロキーに乗ったお兄さんがやってきて車を引っ張り上げてくれた。「気をつけてね」と言い残し、忙しそうにまた次の呼び出し場所へ。JAFの会員なのでフィンランド国内では無料でサービスを受けられた。

 3月7日 Latkartano地区 スキーツアー

 プレスクールに行っている子供たちは今日、ヘルシンキから北東へ約30km行ったSipooにあるダウンヒルスキー場へバスで連れて行ってもらえるそうで、プレスクール生の上の子は久々のダウンヒルスキーでとても楽しみにしていて朝から張り切って早起きし自分の道具を背負って早々と出かけていった。この地域(Latkartanoと呼ばれるヘルシンキ北東部)のEskari(プレスクールの子供たちの呼称)達が総勢バス4台で行くそうだ。費用はリフト代50mkのみ。私は、2年前にご主人の仕事で来フィンし、芸術大学で陶芸を学んだmikakoさんと一緒にIKEAとエスポー郊外のAnttilaへ。mikakoさんはご主人が現在仕事で再び来フィンしているのだが前回子供が環境の変化で苦労したそうで今回はご主人の単身赴任、今回も約3週間のみの滞在予定でいらしているのだが前回滞在していたころの話やフィンランド生活について話が弾む。いろいろとおいしいお店も聞いたので今度行ってみよう。帰りはそのままうちの子たちをピックアップして帰宅してからまた子供たちは一緒に遊び始める。上の子にスキーの様子を聞くとやっぱりお昼はマッカラ(ソーセージ)だったそうだ。でもこうやって小さいころからスキーに親しんでいる北欧の人々相手にスキーワールドカップで対等に戦っている日本人選手たちは偉大だ・・。

 3月10日 海上スキーを楽しむ

 木曜にエスポーの海岸沿いにお住まいの方の送別会に伺い、凍った海の上をすべている人達を見かけて「滑りたい-」と思ってしまったので今日は海へ出かける。バンハカウプンギ湾やカルラハティも候補に上がったけど一周して戻ってこられるセウラサーリのほうへ出かけた。しかし今日の気温は1度!氷は大丈夫かなあ・・と思いつつ進んでいく。途中、釣りをするために穴をあけたあとなどがあり、雪もシャーベット状になっていて状態が悪いが海から眺めるセウラサーリもなかなか面白い。リュックを背負った人がもっと沖のほうへ進んでいったり、犬と一緒にスキーを楽しむ人などそれぞれが思い思いにもくもくと楽しんでいる様子がフィンランドらしい。でもだんだん気温が高いせいか雪が溶けて霧が発生し視界が悪くなってきた。子供も単調な海のコースは不満なようで「もっとお山のあるところに行きたい」と文句をいい始める。しかし、クロスカントリーはいったんコースに乗ると最後まで行かなければやめられないという欠点?もありワックスが合わなくて板の底に雪がたまって怒っている子供をなだめながら何とか一周終えた。帰りにパロヘイナに寄ったがこっちも霧で見通しが悪いので子供たちはスキーセンターの前にあるミニモーグルコースを何度か滑り何とか満足してもらって帰宅、そのままサウナへ直行。やれやれ。

 3月11日 ヘルシンキ近郊のダウンヒルスキー場

 フィンランド国内は起伏がなく、スキーもクロスカントリーが普通のスキーといわれるほどだがダウンヒルコースももちろんないわけではなく、エスポーにあるヌークシオ国立公園や大きなスイミングプールのあるセレナにこじんまりとしたリフトつきのダウンヒルのスキー場がある。(その他110号線沿いVihtiやE75沿いSipooなど)リフトはもちろんTバー式。ダウンヒルスキーをやるつもりはなく、ヌークシオ国立公園内のクロカンコースにきたのだが、気温3度、雨でとても滑れそうにないので結局滑らず帰ることに。ダウンヒルコースではスノーボードやスキーを楽しむ若者たちもいたが。今週はじめは気温が7度くらいまで上がる予報。ヘルシンキのスキーシーズンももう終わりなのか、と思うと明るい夏が来るまでの過ごし方をまた考えなければならない。

 3月13日 舘野 泉氏ピアノコンサート at テンペリアウッキオ教会

 フィンランド在住のピアニスト舘野泉氏が3年ぶりにヘルシンキでコンサートをすると聞き、ちょっと危険だが?上の子を連れて岩の教会として有名なテンペリアウッキオ教会へ行く。今日の演目は

 

モーツァルト キラキラ星変奏曲 kv.265

グリーグ   ノルウェー歌曲 op.24

グリーグ   叙情小曲集 (Keväälle, Notturno, Hääpäivä Troldhaugenissa)

ムゾルグスキ 組曲 展覧会の絵

一曲目は子供にも聞きなれた曲だったのでうちの子も聞いていたが、だんだん怪しくなり、居眠りをはじめた。そのうちいびきを掻き始め、前に座った人達が「くく、、」と、笑いをこらえ始めたので「こりゃだめだ」と思い、残念ながら前半終了時点で帰ってしまった。後で聞くと「○○さんとこの子も寝てたよー」と言ってたけど、さすがにいびきを掻くと周りの人にも迷惑、舘野さんにも失礼なので残念だったけど、テンペリアウッキオ協会の岩壁に響くピアノの音が不思議な感じで、また機会があれば(今度は子なしで)来たいと思った。幸運にも舘野さんとお話できた知人によると、とても浮世離れした?素敵な方だったそうだ。舘野さんの弟子さんがヘルシンキでピアノを教えてらっしゃるので子供を習わせている日本人の方々も多い。なお、テンペリアウッキオ教会の横には公園があり、りんごの木も植えてある。このりんごの実は誰でも自由に食べられるので子供たちと遊びにきてたくさん取り、岩に腰掛けて食べたものだ。自然とともに生きるフィンランドらしい教会でヘルシンキの人々にも愛されている素敵な教会だ。

 3月14日 ビザの更新手続き

 ビザが3月末で切れるので、9月末までの延長申請をしにヘルシンキ中央警察の外国人管理局(Ulkomaalaispoliisi ; Punanotkonkatu2A)へ行く。所定の用紙に必要事項を記入し顔写真(白黒でもカラーでも可)、夫の所属先の証明書を揃えて家族そろって提出に来ないといけない。夫はguest researcherという身分なので労働許可のついてないビザで十分なのだが「ワーキングビザは付けるか」と聞かれたので「付けるといえば付けられるのか?」と聞くと「通常のビザと金額が変わってくるが付けられる」というお答え。ビザを一回取って入国してしまえば仕事を見つけさえすれば滞在は出来るのか。そういえばフィンランド在住の長い日本人の方で「僕なんか観光ビザで入ってそのまま居付いたんだよー」なんていう人もいたし、滞在20年、30年近い日本人の方もすごい方法で?フィンランドにいつのまにか・・という人も多い。やる気があって仕事を見つけることが出来ればこの国は追い出したりはしないそう、働いて税金を納めてもらえば助かるのかなあ。ちなみにビザ更新一人あたり500mkも取られてしまった!たかーい・・。フィンランドの警察も日本のフィンランド大使館に負けず劣らずなかなかビザをくれないので有名なのでコネを駆使してプッシュしないと結局帰国前日までビザが下りなかったという話もよく聞くので気をつけないと。企業の駐在員だとお抱え弁護士にしつこいくらいプッシュしてもらうそうだが、身寄りのない我々はどうしたらいいのかしら?パスポートもないので出国も出来ないし・・。

 3月18日Jaskan syntymapäivän juhla(ヤスカのお誕生会)

 今日は子供たちの通っている保育園のお友達、Jaskaのお誕生日会に招待されヤスカへのプレゼントを持ってお宅に伺った。ヤスカはとても人なつっこくうちの子達に「これは日本語でなんていうの?」と聞き、上手に日本語を言える。ヤスカのお母さんにその話をすると「本当?」と疑っていたけどヤスカがうちの子達に「みっちゃん、とっちゃんどうしたの?」と言っているのを聞きとても驚いていた。ヤスカのお母さんの古い友人が日本で柔道をやっていたこともあり、「ヤスカも日本に行けたらいいわ。」と話してくれた。ヤスカは呼び名で本当はJaakko(ヤーッコ)ということ、彼のゴッドマザー(後見人のような存在の人)はカリブ出身の人でうちのこのような外国人の子にも気後れしないのではないかなどなどいろいろとおしゃべりできて楽しかったけど、もっといろいろとおしゃべりしたかったのに私の語学力では限界が・・・。もっとちゃんと外国語を習得しないとだめだあ・・・と改めて思う。

3月24日 menemme hiihtomaan Himokseen(ヒモスへのスキー旅行)

 今日は日本語補習校の終業式、上の子は幼稚部を卒業となった。新学年のプリントを無料で一通り頂き、自分で名前を書いて午後からのスキー旅行にも張り切って持っていく。 ScandicHotel YväskyläのLaskettelupaketti(スキーパック)でリフト券、食事クーポン付き一泊一人330mkのプランで2泊取ったのだけどケチな夫は一部屋がその値段だと思い込み、フロントで散々ごねた挙句「安くないやん」とぼやいていた。ヘルシンキから220km、タンペレ、ラハティから約100km、ユバスキュラから50kmにあるHimosは年間に訪れるスキー客がフィンランド一のスキー場、ヒモス山の北と西にそれぞれ5,6ヶ所のコースがある。標高は300m程度なのでこじんまりしているがスノーボードトラックも整備されており、フリースタイルスキーワールドカップファイナルも行なわれるスキー場だ。スキー場の向かいにはログハウスで有名なホンカ社のコテージも立ち並び、1年中を通してのリゾート地でもある。子供たちの保育園の所長のMailaがHimosにコテージを持っているという話からここのスキー場を知ったのだけど、子供たちや私のようなあまり上手でない者にとっては十分である。日曜日は子供用のスキーコースのある西山(Lansi-Himos)へ。股に挟んで引っ張ってもらうリフトとTバーリフトが5台稼動しており、夫はそそくさと上級者用のコースへ。私と子供は子供用ゲレンデへ。久しぶりのダウンヒルでクロカンの板とまた違うので変な感じ。上の子もいつのまにか上級者用リフトへさっさと行き、下の子と休み休み緩やかなゲレンデを滑る。モーグル用のコースとスノーボード用のトラックが整備されており、フィンランドはアルペンスキーは苦戦しているけどフリースタイルやスノーボードでは世界でも強い選手がいることに納得。月曜日は北山(Pohojois-Himos)へ行くと珍しく腰掛けて乗るタイプのリフトがあったが、平日なので稼動していなかった。北山は西山よりも一つ一つのコースが長かったが、結局今日はリフトが3台しか稼動してなかった。コースの途中にフリースタイル用のジャンプポイントのようなものがあり、上の子は知らずにそっちへ滑っていってしまい転倒して怒りまくっていた。子連れで楽しむのにはちょうどいい規模のスキー場だったが、中級以上の人にはフィンランド国内ではラップランドまで行かないと楽しめないかもしれない。でも、ユバスキュラからヒモスへ向かう途中点在していた湖は殆ど凍っており、夏の湖水地帯とはまた違った美しさを味わうことが出来た。昨日の夜ユバスキュラ市内のレストランで食べた「ドライトナカイ肉入りきのこスープ」がとてもおいしかった。食事には恵まれた旅行であった。子供のスキー道具レンタル代2日分170mk。リフト券は一日135mk。

 3月28日 Käsi Kädessa(手から手へ〜日フィン女性手工芸展)

 カイサニエミ通りにある国際文化センターCaisaで今週から日本人、フィンランド人女性による手工芸展が開かれている。フィンランドの織物などの手工芸はフィンランド滞在中の日本人の奥様方にも人気で、習っている人も多い。もちろん私もフィンランドの手工芸は大好きなので早速見に行った。絹の染色、木のアクセサリー、バティック、わらを使った和装小物など日本とフィンランドの文化が見事に調和したものが多く、とても興味深かった。出品者の一人、福田パイヴィさんにいろいろとお話を伺ったのだが、彼女は小金井にある農工大のわら教室(正式名称は忘れました、ごめんなさい)でわら編みを習い、わらじやバッグなど和装小物を作ったりフィンランドで習った織物技術を生かして作品を作ったり、日本でも活躍しているそうだ。「私はフィンランドの手工芸を習いたいんだけど」というと「私はそれより日本のもののほうが好きね」というほど、他にも墨絵を習ったり「私たちよりよっぽど日本のわび、さびを知っているよね」と感心してしまう。日本とフィンランドの文化、子供たち、環境についてもいろいろとおしゃべりでき、日本に住んでポジティブに生きるフィンランド女性の姿はただの主婦である私にもいろいろと刺激になった。彼女の子供たちは日本で長いこと教育を受けたのだが、上の息子さんは建築家であるお父さんの影響か、工科大の建築科へ進学したそうだが、下のお嬢さんについては「彼女は120%日本人だからねえ」と成長を心配しているやら、楽しんでいるやら、両方の文化の中で成長してきた子を持つ母親の複雑な心境もあり、なかなか興味深いひとときだった。

 3月30日 フィンランド生活一周年

 家族でのフィンランド生活も一周年を迎えた。子供たちも来た当初はすぐに保育園に入れず、サイクリングに行ったり遊び公園に通ったり数少ないお友達に遊んでもらったりしたが、保育園にもすぐに慣れ、「僕フィンランド人だったら良かったのになあー」などと、時々つぶやくほどこっちの生活になじんでしまった。保育園の先生たちも日本の男の子に関心を持ち、おおらかに見守ってくださって本当にありがたいことだ。

 昨日、おそらくヘルシンキでは最後であろうクロスカントリースキーを近くのマルミ飛行場のコースで楽しんだ。コースも所々アイスバーンになったり溶け出しており転んだり落し物をしたり(後ろから来た人が親切に教えてくれた)約5kmのコースも1時間以上かかってくたびれた。でも、森の中をゆっくり進むクロカンを楽しめて楽しい冬だった。フィンランドの冬は確かに寒かったけど一面白い雪に覆われた静謐な美しさを満喫できてよかった。私もいろいろとあったが、いい人達に恵まれて順調な生活を送ることが出来て幸せだと思う。