「北欧は物価が高い」とよく言われますが、実際生活してみると普段の生活必需品などは日本に比べて安いと感じます。逆に外食や輸入品は高く感じますが、食料品には17%、雑貨や外食には22%の税金(VAT)がついており、輸入関税も高いせいもあるかもしれません。 我が家のすべての家計簿をお見せすることは出来ませんが、ある日のお買い物レシートを日本円に換算したり、新聞の記事からフィンランドの物価について紹介したいと思います。 |
国名 | 95E | ( 日本円 ) | ディーゼル | ( 日本円 ) |
ギリシャ | 4.59 | 78.03 | 3.90 | 66.30 |
ルクセンブルグ | 4.94 | 83.98 | 4.05 | 68.85 |
スペイン | 4.96 | 84.32 | 4.10 | 69.70 |
ポルトガル | 5.28 | 89.76 | 3.71 | 63.07 |
アイルランド | 5.52 | 93.84 | 4.99 | 84.83 |
オーストリア | 5.66 | 96.22 | 4.52 | 76.84 |
ドイツ | 6.14 | 104.38 | 4.74 | 80.58 |
ベルギー | 6.39 | 108.63 | 4.79 | 81.43 |
デンマーク | 6.53 | 111.01 | 5.11 | 86.87 |
イタリア | 6.55 | 111.35 | 5.26 | 89.42 |
フランス | 6.58 | 111.86 | 4.94 | 83.98 |
スウェーデン | 6.70 | 113.90 | 5.22 | 88.74 |
フィンランド | 6.88 | 116.96 | 4.92 | 83.64 |
オランダ | 6.93 | 117.81 | 5.04 | 85.68 |
ノルウェー | 7.67 | 130.39 | 7.00 | 119.00 |
イギリス | 7.89 | 134.13 | 7.93 | 134.81 |
平均 | 6.20 | 105.40 | 5.01 | 85.17 |
ある日のスーパーでのお買い物(食料品):4月3日(1FIM=18円として計算)
フィンランドでは間接税(消費税)が食料品に17%,その他の雑貨品には22%つきます。
お店などでの表示価格は全て税込みの価格で、その他ジュース類のペットポトルや
ビンはデポジットを取られ,スーパーなどにある回収機でお金が戻ってくる仕組みになっています。
商品名 | FIM | 日本円 |
料理用生クリーム(ruokakerma) 250cc | 4.9mk | 88円 |
牛肉煮込み用(keittoliha)510g | 22.85 | 411 |
青ピーマン(vihrea paprika) 1個 | 4.54 | 82 |
ゲイシャチョコ(Geisha suklaa) 1本 | 7.90 | 142 |
タラ(turskafile) 4切れ 480g | 35.10 | 630 |
生バジルポット(basikikaruukku) | 7.9 | 142 |
太ねぎ(Purjo) | 3.8 | 68 |
レモン1個(278g) | 2.75 | 50 |
大根(retikka)1/2本 | 11.05 | 199 |
バター(voi) 500g | 14.90 | 268 |
ワインビネガー 500ml | 13.90 | 250 |
卵(kananmuna)M 10個 | 7.90 | 142 |
牛乳(maito)1リットル | 3.90 | 70 |
ヨーグルト(jogrutti)1リットル | 4.95 | 89 |
食パン(vaasan isoleipa)495g | 9.50 | 171 |
豆スープ缶(hernekeitto) | 3.33 | 60 |
ハンドソープ | 12.90 | 232 |
ペプシコーラ 1.5リットル | 8.40 | 151 |
コーラボトルデポジット | 2.50 | 45 |
とうもろこし缶 340g | 4.90 | 88 |
KOFFビンビール330cc×6本 | 36.50 | 657 |
パン粉(korppujauho) | 6.50 | 117 |
ベリージャム(mustikkahilo) | 2.90 | 52 |
カリフラワー(kukkakaari) | 9.04 | 163 |
豚フィレ肉 500g |
20.15 |
363 |
にんじん(porkkana) 1kg | 4.90 | 88 |
じゃがいも(peruna) 800g | 2.33 | 42 |
グレープフルーツ(verigreippi) 3個 | 8.61 | 155 |
コスタリカコーヒー豆 500g | 16.90 | 304 |
バナナ 864g | 10.28 | 185 |
乳製品や,ジャガイモ、にんじんなど自国で取れる野菜類は日本に比べてとても安いです。
それ以外の野菜などは全て輸入物なので少し高い気がしますが、EUに加盟して種類が増えたそう。
野菜は大抵が自分のほしい分だけ袋に入れて軽量し,ラベルを貼るセルフサービス式。
欲しい分だけ買えるので合理的です。肉類も安いのですが,鶏肉はなぜか牛,豚に比べると高め。
レジで買い物袋(ビニール,紙袋)を買うと有料です。
レシートにはユーロ価格も併記されます。
日本食材店(東京館)でのお買い物
ストックマン(ヘルシンキ一のデパート)での子供服のお買い物
Index My Town Diary Account Trip Topics Children Language Links Favorites BBS Profile Mail