Lasten Paivä koti(デイケアセンター、保育園)  


 フィンランドでは子どもが生まれた時、母親も父親も産休・育児休暇をとることができます。フィンランドでは子どもを持つ母親の80%がフルタイムで働いているため、社会サービスの中で、保育園制度が急速に成長しました。1973年に児童福祉法が制定されて地域レベルの保育活動が組織化され、1995年に女性議員たちの努力により、新しい保育制度が可決され、就学前の幼児全員が自治体の保育を受ける権利が保障されたそうです。また、育児休暇は子供が生まれてから3年まで取れ、もちろん有給だそうです。

 それぞれの家庭事情に合わせて子どもたちの世話の方法を選択できるようになっており、いわゆる保育園(Paivä koti)と、家庭保育園(Perhe paivä koti)、あとグループケア(保育ママ)などもあり、最初社会福祉事務所(sosiaali virasto)に提出する申し込み用紙にどのような種類のケアが必要か、保育時間は何時間か、必要な曜日(毎日でも週3回でも2回でも選べる)を記入して提出します。この申請用紙と提出先は最寄の保育園でもいいようです。(申請用紙はフィンランド語と英語がある)原則として保育が必要になる日の4ヶ月前に申請しなければならないのですが、受け入れに余裕があると、そこまで待たなくても入れるようです。

 1日のスケジュールは、朝7時から子供たちの受け入れを開始、そして8時には朝食です。朝食メニューはポリッジ(puuro),おかゆのようなものにジャム(hillo)やシナモンシュガー(kanelisokeri)をかけて食べるもの、オープンサンド(voi leipa),ヨーグルト、牛乳、piima(酸乳)などです。食事が終わると園庭や近くの公園へお散歩に行ったりして遊び、11時過ぎにランチタイム。お昼ご飯は保育園内の厨房で作り、ヘルシンキ市ですと週代わりで献立を立てています。(メニュー例はこちら)

 お昼ご飯が済むと約2時間昼寝の時間です。寝る前に歌を歌ったり、絵本を読んでもらったりして、子供達はシャツとパンツと、下着一枚になって小さい子はそれぞれのベッドに(跳び箱のように普段は重ねて置ける)、大きい子は大きなマットを広げて皆で眠るそうです。最初、日本の保育園(自分の布団、パジャマを持参)で慣れている子供達も戸惑ったようですが、上の子はプレスクールに入ってからお昼寝時間が無くなりほっとしていました。

 お昼寝がすむと、午後2時半過ぎから午後の軽食の時間です。フルーツやビスケット、ケーキ、ピーラッカ、Viili(粘りのあるヨーグルト)などあまり甘くないものが多いようです。もちろん、生のにんじんや豆、きゅうりをかじったりもします。

それがすむとお迎えの時間まで外遊びをしたり、部屋で過ごしたり、広間で室内ホッケーをしたり思い思いに過ごします。閉園時間は午後5時です。フィンランド人の平均的な勤務時間は午前8時から午後4時ですので公立の保育園では延長保育などは無いようです。

 保育園では外遊びを大事にしているようで、多少雨が降っていても暗くても零下15度までは完全防備で子供達を外で遊ばせます。丈夫なビニール製のレインウェアは必需品です。衣服が雨にぬれても衣服乾燥機(kuivauskaappi)が保育園にあるので帰るまでには乾いています。

 ちなみにうちの子達が通っている保育園は集合住宅の一階にあり、「子供の声がうるさい」といって保育園を住宅地に作るのを反対される日本からは考えられないなあと感心してしまいました。もちろん一戸建ての大きな保育園もあります。定員は3歳以下の子供が10名で先生が4名、3歳以上の子供が定員20名で先生が5名、その中に小学校就学前のpreschool(eskari)に通う子供達も含まれます。

保育園の先生方も夏期休暇が5週間保証されており、大抵の保育園は7月お休みですが、仕事のある親はその地域でその時期にあいている保育園へ子供を預けることが出来ます。

 以上は公立の保育園について書きましたが、そのほかヘルシンキ市内にはプライベート(私立)のデイケアセンターもあり、フィンランド語だけでなくスウェーデン語、英語、ロシア語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、アラビア語の保育園もあり多民族が住む都市だということを実感します。


Index  My Town   Diary    Account    Trip   Topics   Children   Language   Links   Favorites  BBS  Profile   Mail